【ガンプラ作例】情報量UPで似非RGに”ゼフィランサス・スジボリ・マシマシ”

HGガンダムGP01ゼフィランサスを、情報量マシマシの筆塗り全塗装で仕上げました。
塗装ハゲの描き込みが楽しく、ついついやり過ぎてウルサクなってしまいました。
加減が難しい…。
HGUC 1/144 ガンダムGP01 ゼフィランサス
1,320円 2000年08月発売(公式サイト)
かなり古いキットですが、プロポーションが良くカトキ立ちが決まるカッコイイキットなので、あっさりしたディテールをモリモリにし、暗めのカラーリングで”似非RG”風に仕上げみました。
あわせてウェザリングもしていますので、ディテールアップ工作・ウェザリングの参考になれば嬉しいです!
それでは、本編をどうぞ!
1.全体像


ガンダムのトリコロールカラーって、どうもオモチャっぽく見えませんか。(自分だけ?)
そのオモチャっぽさを如何に抑えられるか、彩度を抑えたカラーリングでチャレンジしました。
原色に近い成形色を少しくすんだ色に変えたことで、多少マシにできた気がします。
スジボリと塗装ハゲが楽しく、全体的にうるさくなったのが反省点です。
合わせ目消し、表面処理
プラ板工作・スジボリ

本体等 ホワイト部
ガルグレー 50%
+ つや消しホワイト 50%
本体等 ブルー部
インディブルー 70%
+ つや消しホワイト 20%
+ ニュートラルグレー 10%
装甲裏等
ベースグレー
シールドの一部
ガルグレー 100%
本体等 イエロー部
ベースイエロー 70%
+ オレンジイエロー 30%
本体等 グレー部
ニュートラルグレー 100%
バックパック
マホガニー 100%
センサー部
蛍光レッド
本体等 レッド部
あずき色 50%
+ ベースレッド 50%
ビームライフル
スモークグレー 100%
関節部
赤鉄色 100%
バーニア
シルバー 100%
※すべてアクリジョン
2.工作
2-1.プラ板工作
2-2.スジボリ

▲のっぺりしたしシールドは、不自然にならない程度にパネルラインを彫り込みました。装甲を繋ぎ合わせたシールドは強度が落ちるのでは?と思うので、毎回スジボリに悩みます。プラ板で若干のディテールを追加しています。
▼スジボリの入門にはリーズナブルなタガネがオススメ!私はこれを使っています。
3.筆塗り全塗装

▲ ガンダムのカラーリングは色鮮やかで、オモチャっぽさを感じさせるので苦手です。
大人びたテイストにしたかったので、白は薄いグレーに、赤・青・黄はグレーを混ぜて彩度を落とした色で塗りました。狙い通りオモチャ感はなくなったのではないでしょうか。
4.ウェザリング

▲シャバシャバに薄めたMr.ウェザリングカラー「シェイドブラウン」を全身に塗り、専用薄め液で湿らせた綿棒で拭き取ります。パーツにほんのりと汚れが残るのと、モールドに塗料が残りスミ入れが同時に行えます。黒以外の色でスミ入れするとマイルドになります。
おわり



ガンダム系は彩度を抑えめに塗装すると、子供っぽい印象がガラッと変わるのでお勧めです。
HGゼフィランサスは古いキットですが、手を加えると十分かっこよくなると思います。
(可動範囲はお察しですけどね)
以上、参考になればうれしいです!
それでは、ステキな筆塗りライフを!
HGUC 1/144 ガンダムGP01 ゼフィランサス
1,320円 2000年08月発売(公式サイト)

▼汚しとスミ入れを同時に行うならMr.ウェザリングカラー「シェイドブラウン」がオススメ

▼HGガンプラを撮影ブースでカッコよく撮って、SNSにアップしよう!

▼別売りの背景シートで雰囲気を高めよう!
コメントを残す