【ガンプラ作例】ギラドーガを汚して塗装ハゲを描き込んだ件

HGギラドーガを筆塗り全塗装し、塗装ハゲなどの汚れを描き込んだ作例です。
逆襲のシャアのキットは合わせ目が少なく作りやすいので、工作は最低限にして塗装をメインに楽しみました。
HGUC 1/144 ギラ・ドーガ
1,980円 2008年11月発売(公式サイト)
ギラドーガ、最近は全然売ってないですよね。
人気の機体なので、νガンダムばかりでなく他の逆シャアキットも出してほしいものです。
今回は”塗装ハゲの描き込み”がメインテーマ。
汚し塗装のバリエーションとして参考になれば嬉しいです!
それでは本編をどうぞ!
1.全体像


動力パイプ、バーニア内側のイエローはオモチャっぽい感じが嫌で、グレー・シルバーに塗り直しました。
狙い通り渋めの印象になった気がします。
春野菜をイメージし調色したグリーンで筆塗りの全塗装をしましたが、成形色と何が違うん?という感じになってしまいました。
仕上げに全体をウォッシングし、塗装ハゲを描き込んで表情付けをしています。

2.工作

▲シールドは裏側がスッカスカでオモチャっぽかったので、プラ板でフタをして目隠しすることにしました。
ウェーブのプラ板(0.3mm厚)をシールドの形に合わせて切り出しフタをして、少しの凹凸をプラスしました。シールド裏はそのままだと残念なので工作がオススメです。
3.塗装・汚し
3-1.イエローの色変
ガンプラのイエローってオモチャっぽいと思いませんか?
ディアリティが出ない気がして、動力パイプをグレー、バーニアをシルバーに塗り替えました。
動力パイプは軟質素材ではないため、プライマーを塗らなくても塗装できます。
武器も丁寧に塗ると完成度が上がります。
3色のグレーとシルバーで塗り分け、情報量を増やしてみました。
3-2.塗装ハゲの描き込み
①焼鉄色 … 塗装が剥げて金属がむき出しになった様子を表現するため、メタリックカラーを使います。
②粗さを変える … スポンジの目の粗さを変え、塗装ハゲの大きさに自然なバラツキを与えます。
③明るい色で縁取り …立体感が出て塗装ハゲが1段凹んでいるように見えます。これ、リアルな塗装ハゲ表現にオススメです!

左肩のスパイクアーマーです。
角の先端に塗装ハゲを描き込み、輪郭を白い色鉛筆でなぞっています。角のてっぺんはシルバーをチョン付けし、最近できた傷を表現しました。
角は削って先端をとがらせるとリアルな雰囲気が出てオススメです。
他パーツと材質が違う脳内設定にしたため、このパーツだけ半光沢のトップコートを吹きました。(他は全てつや消し)
3-3.ウォッシング
ウォッシングとは、薄めに希釈した塗料で洗うように塗装する技法です。
パーツ全体をMr.ウェザリングカラーのステインブラウンでウォッシングし、汚しと同時にスミ入れも行っています。

▲シールドは面積が多く汚し映えする武装です。中央のネジ部分は雨だれを表現しました。リアルタッチマーカーのブラウンをチョン付けし、指でサッと擦っています。
※ネオジオンマークは筆で塗り分けしています。輪郭をケガキ針でなぞっておくとはみ出しにくくオススメです。

▲バックパック横の丸いフタのような部分もケガキ針でミゾを掘り直し、ウォッシングした塗料でスミがキレイに入るようにしています。
ちなみに、バックパックは8基のバーニアが付いていますが、塗るのが面倒でプラ板でフタをしてしまいました。
▼サビたような色味の汚しにオススメのステインブラウン

4.振り返り

キットが大きく調色した塗料が直ぐなくなり、作り足した塗料の色味を合わせするのが大変でした。
- シールド裏は蓋をするのがオススメ
- 塗装ハゲの輪郭を明るくすると◎
- 汚しは拭き取りに強弱を付けよう
以上、参考になれば嬉しいです!
HGUC 1/144 ギラ・ドーガ
1,980円 2008年11月発売(公式サイト)
最近は店頭では全く見かけません。
メルカリやネットショップで入手は可能ですが割高なので、リサイクルショップなどで探しても良さそうです。

▼全体を茶色に汚すならMr.ウェザリングカラーのステインブラウンがオススメ!

▼ポージングにはアクションベース!目立たないクリアタイプが筆者のオススメ。アクションベースは大きさ・形状に1~7のバリエーションがあり、好きなものをチョイスしましょう!
コメントを残す