ガンタンクをウェザリングで戦車っぽく仕上げる!【無塗装作例】

HGガンダンクを成形色のままウェザリングのみで仕上げました。
筆塗りがテーマの弊サイトですが、塗装なしで完成度を上げられるかチャレンジした作例です。
本機は下半分が戦車なので、きっと汚しが映えるはず…。
HGUC 1/144 RX-75 ガンタンク
880円 2000年01月発売(公式サイト)
キットは古く合わせ目ががっつり出ます。
以下の工程で製作しました。
- 合わせ目消し
- ディテールアップ工作
- ウェザリング
- ウォッシング
- 銀ハゲ
- スポンジチッピング
- リアルタッチマーカー
- 色鉛筆
無塗装でカッコよく仕上げたい方の参考になれば嬉しいです!
それでは本編をご覧ください。
1.全体像


戦車タイプのMSなので土や砂の汚れが付いたろうと想像し、キャタピラ部分を中心に全体をウェザリングしました。
想像力を膨らませて本物っぽく仕上げる汚し塗装は楽しい作業ですよね。
※筆者はヘタクソですけど
珍しいマテリアルは用いず一般的な手法を使っているので、参考にしていただければ嬉しいです。

2.合わせ目消し
塗装をしない場合、合わせ目消しは作品のできを左右する大事な作業です。
塗装すれば多少の失敗も隠せますが、無塗装だとそうはいきません。
合わせ目に模型用の樹脂系接着剤(筆者はタミヤセメント)をたっぷり塗って圧着して処理するのがポイントです。
ただ、樹脂系接着剤は以下の点が気になります。
- 接着部が白化する(白くなる)
- 経年劣化で接着部が変色する
①白化 … 樹脂成分が少ない”流し込みタイプ”を使うと白化が抑えられます。
ただし、接着剤の粘度が低いのでキレイに合わせ目を消すには慣れが必要です。
②変色 … 樹脂成分が経年(1年程度)により黄色や茶色っぽくなります。
これはトップコートでも防げないので割り切るか、気になるなら塗装するしかありません。
3.ディテールアップ工作
3-1.ランナープラ板
ランナープラ板をご存じですか?
残ったランナーの「タグ」を切り出し、ヤスリで薄く整えてプラ板の代わりにするもので、セイラマスオ氏が多用するアレです。
一般的なプラ板はグレーや白なので、成形色仕上げでは使えませんが、成形色であるランナータグは成形色仕上げの強い味方です。

ランナータグはヤスリで薄くするのが大変です…。
手間がかかりすぎるので筆者はもうやりません。
3-2.砲身の削り込み
武装の砲身は先端をデザインナイフで削り込んで薄くしています。
厚みがある砲身はオモチャっぽい印象になりますが、内側を削り込むとリアリティが出ます。
効果が高いのでオススメの工作です。
※フチはウェザリングマスターの”スス”で黒く汚してます。
3-3.ディテールアップパーツ
個性を出したく、胴体にプラ板とコトブキヤのモデリングサポートグッズを貼り付けました。
ほとんど見えませんがそれで良いのです。
見えないところにオシャレは宿ります。
胴体は干渉部分を削り、腰を1回転できるようにしています。
コアブロックシステムのため設定ではできない動きだそうですが、ガンプラは自由なのです。
4.ウェザリング
4-1.銀ハゲ
塗装が剥げ金属がむき出しになった表現を銀ハゲと言います。
プラスチックを金属に変える魔法の技法です(大げさ
エッジにエナメル塗料のシルバー、チタンシルバーをちょんと塗ります。
やり過ぎると嘘くさくなるので、ほどほどにしておくのがポイントです。
4-2.塗装ハゲのチッピング
銀ハゲとは違う表情の塗装ハゲを、スポンジチッピングで描き込みました。
銀ハゲ … 塗装がハゲて間もないので銀色
塗装ハゲ … 剥げてから時間がたち黒ずんでいる
といった感じです。
アクリジョンの焼鉄色を家庭用スポンジに付け、ポンポンとスタンプしました。
4-3.土、砂汚れ
汚し塗装のメインディッシュ、キャタピラ部分の土、砂汚れです。
汚れに深みを出したくて、以下、色々やっております。
Mr.ウェザリングカラー グランドブラウン | ウォッシング |
リアルタッチマーカー ブラウン | 汚れを描き込み |
リアルタッチマーカー オレンジ | 錆汚れを描き込み |
ウェザリングマスター Aセット | 砂汚れを塗布 |
Mr.ウェザリングカラー サンディウォッシュ | ドライブラシ |
車輪内側の凹凸をケガキ針で丁寧に彫り直したので、汚れが付着してイイ感じです。
履帯は軟質素材なので破損が心配でしたが、トップコート後にウォッシングしたので今のところ割れていません。
おわり

ウェザリングは塗料やマテリアルの種類が多く奥が深いです。
以上、参考になれば嬉しいです!
HGUC 1/144 RX-75 ガンタンク
880円 2000年01月発売(公式サイト)
初期のHGキットですが、プロポーションは完成されています。
パーツ数が少なく価格も安い、おすすめキットです。是非、汚してみてくださいね。

▼土汚れの表現にはMr.ウェザリングカラーのグランドブラウンがぴったりです。

コメントを残す