マラサイのおもちゃっぽさを徹底改修&ベースカラー主体で全塗装!【ガンプラ作例】

HGマラサイのオモチャっぽさをディテールアップで軽減し、暗めな色の全塗装で仕上げました。
プラ板工作やベースカラーをメインに調色したカラーリングがポイントです。
HGUC 1/144 マラサイ
1,540円 2005年01月発売(公式サイト)
最近は店頭で見かけることがさっぱり無くなったマラサイさん。
私はZガンダムの中、というかガンダムシリーズの中でもかなり好きな機体で、太ましい足に鎧兜を思わせる頭部など特徴的なデザインがとてもカッコイイです。
とはいえプラモデルは、比較的古いキットということも相まってオモチャ感が強いのも事実で、今回はそんな古いHGUCのオモチャっぽさを工作でなくしていこうという試みです。
古いキットの製作に参考になれば嬉しいです!
それでは本編をどうぞ!
1.全体像


各部にディテールを追加し、くすんだ色での塗装 & ウェザリングで渋めのカラーリングに仕上げました。
彩度が落ちたことでオモチャっぽさが薄れた印象です。
工作と塗装で情報量が増えたので、デカールはまったく貼り付けていません。

本体等 オレンジ部(淡)
ベースイエロー 40%
+ ベースレッド 40%
+ オレンジイエロー 20%
動力パイプ
ベースグリーン 50%
+ ベースホワイト 50%
本体等 オレンジ部(濃)
ベースイエロー 40%
+ ベースレッド 50%
+ ニュートラルグレー 10%
シールド裏、ライフルなど
ニュートラルグレー
スパイク基部・バーニア
シルバー 100%
本体等 レッド部
ベースレッド + 80%
+ ベースホワイト 20%
関節部
赤鉄色 100%
バックパックセンサー
蛍光グリーン 100%
※すべてアクリジョン
2.工作
2-1.プラ板工作
2-2.彫り出し
2-3.その他の工作

▲ヒザ関節はつるっとしたオモチャっぽいものだったので、丁寧年に面を出しモールドを彫り込んで情報量を追加しました。焼鉄色の質感がプラスされ、イイ感じにオモチャ感が無くなったと思います。古いキットは関節が残念なことが多いので手を入れると見栄えがします。

▲バックパックにつながる太い動力パイプを自作しました。アルミ線を通したスプリングパーツを軸にして、M.S.Gのプラパイプをつなげた動力パイプです。プラパイプがぽろぽろ転がるのと、バックパックに金属パーツを接着するのにとても苦労しました。もうやらないと思います(笑
3.塗装
「アクリジョンベースカラー」をメインに塗装したらどうなるか試したくて、極力通常色を使わずベースカラーを多用して筆塗りしました。

▲メインカラーのオレンジは2色使っています。スジボリで彫り込んだパネルラインを境に濃淡で塗り分けました。微妙な違いですがわかるでしょうか。ブレードアンテナは軟質パーツなのでそのまま塗装はできません。とても臭いプライマーを塗った後に筆塗りしました。

▲大きく太ましい脚部も彫り込んだパネルラインに合わせて塗り分けしています。曲線のパネルラインは曲線用マスキングテープを2枚重ねてガイドにしてスジボリしました。チラ見えするバーニアでシルバーに塗っています。
おわり

古いHGキットで、改修の余地が多分にありました。楽しく製作でき良かったです。
店頭では見かけませんが、ぜひ入手して作ってみてほしいキットでした!
- ジョイント部分はプラ板でフタをする
- 関節パーツは彫り込んでそれっぽくする
これをやれば古いキットのオモチャっぽさは大分なくなると思います。
以上、参考になればうれしいです!
それでは、ステキな筆塗りライフを!
HGUC 1/144 マラサイ
1,540円 2005年01月発売(公式サイト)

▼HGガンプラを撮影ブースでカッコよく撮って、SNSにアップしよう!

▼別売りの背景シートで雰囲気を高めよう!
コメントを残す