【もう怖くない】後ハメ加工-HGジムでやり方を解説

接着剤で合わせ目を消した後に、パーツがハメられなくて困った経験はありませんか?
それは後ハメ加工が必要なパーツだったのです。
後ハメ加工とは、パーツの軸や軸受けを切り欠き、ハメ合わせたパーツに後から別のパーツをハメられるようにする加工です。
文字で説明してもイメージがわかないですよね。
写真で詳しく解説します!
- 後ハメ加工のやり方
- なぜ後ハメ加工が必要か
ちょっとハードルが高いイメージの後ハメ加工ですが、恐れることはありません。
後ハメ加工、チャレンジしてみようかなという方は、ぜひ最後までご覧ください。
それでは本編をどうぞ!
1.後ハメ加工のやり方
1-1.まずはカンタンな加工

▲まずは序の口、カンタンな後ハメ加工からやっていきましょう。
HGジムさんの足パーツですが、ご覧の通りアンクルアーマーの中央に合わせ目がパックリ出ています。
これからこの合わせ目を消し、後ハメ加工を施していきます。

▲まずは合わせ目を消していきます。タミヤセメントの流し込みタイプを使って接着していきましょう。
- 失敗しないよう少しずつ切り欠く
- ハマるかどうか小まめに確認する

失敗しても瞬間接着剤やプラ板でリカバリーできますが、手間がかかるのでう小まめに確認しながら進めましょう!
1-2.続いて本格的なヤツ
▼赤いパーツを接着して合わせ目を消してしまったら、腹部の水色パーツをハメることができなくなります。
これは後ハメ加工が必要です。
※塗装をしない場合は、腹部パーツを組み込んだまま合わせ目消しをしてもOKですが、このジムは塗装する予定なので、赤い胸部と水色の腹部は分けておきたいのです。


▲続いて右側の軸受けも切り欠きます。いまさらニッパーを使った方がやりやすいことに気が付き、やり方を変えました。タミヤの先細薄刃ニッパーを使えばこういった作業もお手の物です。
- ケガをしないよう気を付けて作業する
- ハマるかどうか小まめに確認する
軸を切り過ぎてゆるくなった場合は、塗装して組み立てる際に接着してしまえば問題ありません。
1-3.加工ができたら接着する
後ハメ加工が終わり、無事に後ハメできることが確認出来たら、接着して合わせ目を消します。
後ハメできることを確認する前に接着してしまうと、仮に引っかかってハメられなかった場合、最悪取り返しがつかない事態になりかねません。
しっかりと確認してから合わせ目消しに進みましょう。
まとめ
以上、合わせ目消しのやり方解説でした!
ポイントを振り返っておきましょう。
- 加工する箇所を見極める
- 少しずつ慎重に作業する
- 小まめにハメて確認する
- ケガをしないよう気を付ける
私が感じるハードルは「①の加工する箇所を見極める」です。
後ハメ加工が必要になるのは、挟み込み構造のパーツの合わせ目消しをするケースです。
合わせ目を消したいパーツをバラした状態で、後ハメしたいパーツを差し込んでみると、つっかえている軸や軸受け、突起がわかります。
そこが切り欠きポイントです。
後は少しずつ小まめに確認しながら作業すれば、大きな失敗をすることはないはずです。

後ハメ加工が難しい場合は段落ちモールドにするか、最悪、合わせ目消しを諦める手もあります!
キットによって加工の仕方が違うので、自分で加工方法を考える必要がありますが、ネットで検索すると先人の製作ブログなどでヒントが見つかるかもしれません。
ぜひ、記事の内容を参考に、後ハメ加工にチャレンジして合わせ目を消してみてくださいね!
それでは、ステキなガンプラライフを!
▼パーツの切り離しだけでなく、ダボ軸の切り欠きもお手のもの!ひとつは持っておきたいニッパーです。

コメントを残す