※弊サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

デカール

デカールの段差のやり方解説-ワンランク上の仕上がりへ

筆塗りおじさん

記事を書いた人

筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
Profile
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住
・IT系企業に勤める会社員
・2020年から本格的にガンプラ製作を開始
・得意:筆塗り・スジボリ
プロフィールを読む

【PR】
ガンダム作品も充実

プライム会員なら見放題+お買い物の送料が無料に!

水転写式デカールを貼った際に段差が気になったことはないですか?

薄いデカールでも、貼るとわずかに段差ができます

段差が目立つとシールを貼ったような印象が強くなり、おもちゃっぽく感じてしまうのです。
※厚さはメーカーや商品によって異なります。

どういうことか見てみましょう。

デカールを貼り終えたジム

▲デカールを貼り終えたHGジムさんです。
ぱっと見、問題なさそうに見えますが、よく見てみると・・・

デカールの段差(肩)
デカールの段差(シールド)
デカールの段差(腰)

このように、光の加減でデカールの周囲にわずかに段差が見えるのです。
※このデカールは比較的段差が目立ちにくいものでした。

今回はデカールを貼った際にできるこの段差を消してみようと思います。

デカールの段差が気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。

それでは、本編をどうぞ!

用意するもの
  • デカールを貼ったガンプラ
  • 塗装用持ち手棒
  • 缶スプレーのトップコート
  • 1000番程度のスポンジヤスリ

1.デカールの段差を消す方法

デカールの段差を消すイメージ

段差消しの方法は単純です。

デカールの上からトップコートを吹き、デカールの上部分をヤスリで削って平らにするというものです。

塗装用の持ち手棒にセット

トップコートを塗布するので、装用持ち手棒にパーツを塗セットします。

パーツは全てばらす必要はなく、腕・胴・足などのブロック単位でOKです。

塗装用持ち手棒

▲塗装用持ち手棒は、棒の先端にクリップが付いている道具です。

パーツのフチや裏側の出っ張りをつかむことで固定し、塗装をやりやすくしてくれます。

塗装以外にも、手で持つとやりにくいトップコートの塗布にも便利です。

手で持っての塗布はおススメしません

表面に指紋が付きますし、手がスプレーでベタベタになるからです

▼1セット20本以上入りの商品が多いです。トップコートを吹くなら1セットは持っていたいところ。

GSI クレオス(GSI Creos)
¥982 (2025/03/28 14:21時点 | Amazon調べ)

▼あわせて、塗装棒を刺して固定する塗装ベースもあると便利です。

GSI クレオス(GSI Creos)
¥748 (2025/03/31 14:44時点 | Amazon調べ)

2.トップコートを塗布する

トップコート

半光沢のトップコート「Mr.スーパークリア- 半光沢」を吹いていきます。

光沢とつや消しの中間の仕上がりで、塗膜やデカールの保護と合わせて、適度につやを抑えてくれます

※デカールの上からの使用はNGとの注意書きがありますが、私は問題が起きたことはありません。

攪拌させる

▲吹く前に缶を回して攪拌しましょう。底に球が入っており、振ると混ざります。実は縦にシャカシャカ振るのではなく、缶の底で円を描くように回すのが正解だそうです。
GSIクレオス ホビー部 公式X

20cm程度離す

▲吹き付ける際は、噴射口とパーツを20cm程度離しましょう距離が短いと吹き過ぎにつながります。※臭いがキツイので屋外で吹くことをおススメします。

吹き始めは外して吹く

▲吹き始めはパーツから外すようにしましょう。缶スプレーの特性上吹き始めは勢いが強く、吹き過ぎてしまうためです。吹き過ぎないことが上手に仕上げるコツです。

テラテラ

▲シールドトップコートを吹いてみました。表面がテラテラ光る程度に吹くと良いです。

デカールの上からヤスリで削るので、普段より気持ち多めに吹いておきましょう。

吹き過ぎると、モールドが埋まったりエッジが丸くなったりするので注意が必要です。

吹いた後は塗装ベースに立てかけて、1時間程度乾燥させましょう。

ふでおじ
ふでおじ

完全に乾くまで指で触ならいようにしましょう!
指紋が付いてしまいガックリします。

3.スポンジヤスリで削る

スポンジヤスリ

▲トップコートが乾いたら、次は削る工程です。

プラスチックでなくトップコートの塗膜を削ります。

塗膜は柔らかいので#1000以上のスポンジヤスリが良いでしょう。私はゴッドハンドの神ヤス!を愛用しています。

デカールの上からやさしく削ります

▲1000番以上のスポンジヤスリでやさしく擦り、デカールの上の盛り上がった部分を削っていきます。やり過ぎると図柄が削れるので、途中で確認しながら慎重にすすめましょう。

削るとこんな感じ

▲ヤスリがけが終わりました。デカール周辺が白っぽくなっており、トップコートの塗膜が削れたのがわかるでしょう。

段差がなくなったような・・・

▲これで段差が無くなるのか、光が反射するように傾けてみます。見た感じだと、デカールのふくらみが無くなり段差がうまく消せそうです。

▲この地味な作業を、すべてのデカールに対しやりつづけます。

辛く忍耐力のいる作業ですが、これに耐えて完成した暁には、かなりの達成感を感じることでしょう。

※面倒に感じたら、無理してやる必要はありません。

▼愛用者の多いゴッドハンドの神ヤス!。裏のスポンジが硬めで削りやすく耐久力もあります。

ゴッドハンド(GodHand)
¥600 (2025/03/31 12:09時点 | Amazon調べ)

3.仕上げのトップコートを吹く

つや消しトップコート

▲ヤスリがけが終わったら仕上げのトップコートを吹きます。

ヤスリがけ前のトップコートは”捨てサフ”ならぬ”捨てトップコート”であり、仕上げはつや消しにするのが好きなので「Mr.スーパークリア つや消し」をチョイスしました。

つや消しクリアを吹いたら、乾かして仕上がりを見てみましょう。

段差消し後のシールド

▲シールドです。しっかりとデカールの段差が消えています。

段差消し後の腰部

▲たくさん貼った腰部パーツ。こちらも段差が無くなっています。

段差消し後の肩

▲肩に貼った地球連邦軍の部隊マーク。少しだけフチが盛り上がっているようにも見えますが、遠目にはわかりません。

段差消し後のスリッパ

▲脚部のデカールです。はじめから印刷されていたかのような自然な仕上がりです。

4.段差が顕著な場合

デカールの段差が顕著で1回のヤスリがけで段差が消えない場合は、消えるまでトップコート→ヤスリがけを繰り返します

顕著な段差

▲こちらは以前作ったEGガンダムのデカールです。

光を反射させると段差が非常に目立ちます。

これは是非とも段差を消しておきたいでところです。

▲段差がなかなか消えず、トップコート→ヤスリがけの作業を4回繰り返して、何とかこの状態になりました。

前述のとおり、トップコートの吹き過ぎはミゾが埋まったりエッジが丸まったりして野暮ったい仕上がりになってしまいます。

段差消しに拘りすぎるのも良し悪しがあるので、いい具合で加減しましょう。

段差が消えたEGガンダムのシールド

まとめ

以上、デカールの段差を消して完成度を上げるやり方の紹介でした。

トップコートを吹いた上から目の細かいヤスリをかけ、仕上げのトップコートを吹くもので、それだけ聞くとカンタンそうですが慣れないと失敗しやすいです。

以下の点に気を付けて作業しましょう。

気を付けるポイント
  • トップコート
    • 吹き過ぎに注意する
    • でもいつもより気持ち多めに吹く
    • 良く換気するか屋外で吹く
  • ヤスリがけ
    • デカールを削らないように気を付ける
    • 途中で小まめに確認する
    • 忍耐力

ホビー雑誌に掲載されているプロモデラーの作例は、デカールの段差が消えているものが多いです

カッコイイ作品に仕上げたいなら会得しておきたいテクニックです。

ぜひ記事の内容を参考に、デカールの段差を消してみてくださいね!

それでは、ステキなガンプラライフを!

▼トップコートを吹くなら持っていたい道具です。

GSI クレオス(GSI Creos)
¥982 (2025/03/28 14:21時点 | Amazon調べ)

▼デカールの上から吹き付けて、段差を消してしまいましょう。

GSI クレオス(GSI Creos)
¥663 (2025/03/29 12:31時点 | Amazon調べ)

▼記事で紹介したHGジムさんの作例ページです。良ければどうぞ!

よければご覧ください
【ガンプラ作例】HGUCジム アクリジョンの全塗装
【ガンプラ作例】HGUCジム アクリジョンの全塗装

よろしければ「いいね」して頂けると励みになります!

コメントを残す

プロフィール
筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住
・IT系企業に勤める会社員
・2020年から本格的にガンプラ製作を開始
・得意:筆塗り・スジボリ

【PR】
ガンダム作品も充実

プライム会員なら見放題+お買い物の送料が無料に!

記事URLをコピーしました