ガンプラに基本工作をしてみよう!EGガンダムを使ってやり方を解説

基本工作という言葉を聞いたことはありますか?
合わせ目消し・ゲート跡処理・平面出しなど、ガンプラの製作において完成度を高めるための基本的な工作を指します。
”基本”と付くのでカンタンそうに聞こえますが、その種類は多く、中には難しいものもあるのです。
そこで今回は、エントリーグレード(EG)のガンダムを使って、基本工作のやり方を解説をしていこう思います。
- 基本工作の必要性
- 合わせ目消しのやり方
- ゲート跡処理のやり方
- パーティングラインの消し方
- 平面の出し方
- アンテナの尖らせ方
EGガンダムは、安価で少ないパーツ数ながら、完璧に近い色分けと高い可動性を両立した良キットです。

▲私も遅ればせながら入手したので、最終的にアクリジョンの筆塗り全塗装で仕上げてみることにしました。
【シリーズ記事】EGガンダムを作る!
このキットはタッチゲートが採用されており、ニッパーを使わず手でパーツを取ることができるとのこと。
さっそく箱を開けて組んでみましょう。
▼みんな大好きガンダムの入門編キット!

パチパチパチと組み立てて、ものの30分でガンダムができあがりました。
ENTRY GRADE恐るべしです。
このまま塗装をしても良いのですが、よく見るといくつか「気になるポイント」がありました。
今回はその気になるポイントを処理し、完成度を上げていきます。
1.気になるポイント
気になるポイントは6つあります。こちらです。
1-1.合わせ目
▲脚部の前後中央に合わせ目が出ます。
合わせ目とは、パーツ同士をはめ合わせた境目のことです。見ばえが悪いので、目立つ場所に出るものは処理したいところです。
■処理方法:合わせ目消し
■用意するもの:
・パーツオープナー
・スチロール樹脂系接着剤
・デザインナイフ
・スポンジヤスリ
1-2.ゲート跡
▲ゲート跡とは、パーツを切り離した際に残るゲート※の跡で、タッチゲート採用の本機キットでも残ります。
※ゲート…ランナーとパーツをつなぐ部分
意外と目立つのですべて丁寧に処理します。
■処理方法:ゲート跡処理
■用意するもの:
・金属ヤスリ or デザインナイフ
※人によってやり方はいろいろです。
1-3.パーティングライン
▲パーツ成形に用いる金型の合わせ目がパーティングラインです。一体成型や丸みを帯びたパーツに多く見られます。
デザインに関係がないものなので、キレイに消したいところです。
■処理方法:パーティングライン消し
■用意するもの:
・デザインナイフ
・金属ヤスリ
・スポンジヤスリ
1-4.パーツのでっぱり・へこみ
▲平面に見えるパーツでも、緩やかに凹んだり反り返ったりしています。
これは、パーツ成形の際にプラスチック樹脂が冷え固まり収縮することで発生するもので、場所よっては目立つ場合があります。
■処理方法:平面出し
■用意するもの:
・金属ヤスリ or あて木+紙ヤスリ
・スポンジヤスリ
1-5.ウェルドライン
▲ウェルドラインはパーツの成形時、複数の方向からプラスチック樹脂が合流してできる模様で、シールドなど大きなパーツで目につきます。
塗装で隠れますが、無塗装の場合は工作で処理しておきたいところです。
■処理方法:ヤスリがけ
■用意するもの:
・金属ヤスリ
・スポンジヤスリ
1-6.安全基準フラッグ
▲ガンダム系キットのアンテナには、安全基準フラッグと呼ばれる突起が付いています。
ケガ防止が目的ですが、デザイン上は存在しないので切り取るのが良いでしょう。
頬にパーティングラインも見えるので、あわせて処理します。
■処理方法:アンテナのシャープ化
■用意するもの:
・ニッパー
・金属ヤスリ
2.基本工作をしていく
前述した気になるポイントを処理していきます。
これらの処理は、作品の完成度を上げる基本的の工作なので基本工作と呼ばれています。
やっておくこと、完成した作品のできばえが格段に良くなります。
2-1.合わせ目消し
パーツ同士をスチロール樹脂製の着剤で圧着して「合わせ目」を見えなくします。

▲接着したいパーツをバラします。専用ツールの「パーツオープナー」が便利です。

▲この合わせ目は曲面にあるので棒状の金属ヤスリでは削れません。デザインナイフの背中で削っていきます。
▼白いフタのタミヤセメントはこちら!粘度が高いベーシックタイプです。
2-2.ゲート跡処理
私はタミヤのクラフトヤスリPro(10mm幅)を使っています。
良く削れてとても使いやすいです。

白化を防ぐには
赤いパーツのゲート跡は白く残ってしまいました。(白化と言います)
詳しい原理は割愛しますが、プラスチックは圧力がかかった場所が白くなります。
タッチゲートはニッパーなしでパーツを外せるのがウリですが、手で外すとゲートが引っ張られ白化するので、ニッパーの使用をおススメします。
- タッチゲートでもニッパーを使う
- ニッパーで切る際は「2度切り」をする
「2度切り」とは、ゲートを少し残すようにパーツを切り出し、残ったゲートを再度ニッパーで切るやり方です。
1度切りよりゲートにかかる圧力が少なく、白化しにくいと言われています。
私は面倒なので2度切りはしていません。

塗装派の方は1度切りで良いでしょう。
えぐれなければ、どうということはない!
ゲート跡処理の詳細は次の記事に纏めています。

2-3.パーティングライン消し
パーティングラインは盛り上がっているので削って処理します。

▲デザインナイフの刃の背中部分を使い、パーティングラインを削り落としていきましょう。

▲ある程度削れたら表面をヤスリで整えます。私はゴッドハンドの「神ヤス」を使ってます。(400番)
▼ヤスリがけなら耐久性が高いスポンジヤスリ「神ヤス!」が便利。
2-4.平面出し
2-5.ウェルドラインの処理
ウェルドラインは平面が多い大きなパーツで目につきます。
狙って処理するというより、平面出しでヤスる中でウェルドラインも消えるという感覚で良いでしょう。
ヤスリが粉塵で詰まったら…
パーツを削っているとヤスリに粉塵が付着して「目詰まり」します。
目詰まりすると削り味が悪くなるので、ハケやブラシなどで払って目詰まりを解消させましょう。
2-6.アンテナのシャープ化
「安全基準フラッグ」を切り落とし、アンテナをシャープにします。
尖らせすぎると危ないので、私はホドホドにしています。

▲慎重にニッパーの刃を入れ、フラッグだけを切ります。一発でキレイに切れなくても大丈夫です。

▲フラッグが切り落とせました。多少ガタツキが残っているのでヤスリで整えます。
3.その他におすすめの工作
3-1.モールドの掘り直し
キットに元からあるモールド(ミゾ)を彫り直しておくと、スミ入れの際にスミがキレイ入ります。
3-2.フロントアーマーの分割
4.基本工作が完了
すべての基本工作が終わりました!工作前のものと見比べてみましょう。
すべてのパーツにヤスリをかけたのでツヤがなくなり印象が大きく変わっています。
加えて、合わせ目消しやゲート跡処理のおかげで「手を加えた感じ」が出ています。
まとめ
このように合わせ目やゲート跡などの気になるポイントを処理することで、作品の完成度を高めることができます。
基本工作の良し悪しは、完成時の出来栄えに大きく影響します。
- 力を入れず優しく削る
- こまめにデキを確認する
基本工作のコツはこれだけです。
金属の道具でパーツを削る場合は削り過ぎないために、力を入れずにやさしく作業します。
また、作業状況はこまめに確認することが大切です。
たとえ失敗しても、傷が浅いうちは瞬間接着剤などで簡単にリカバリーできます。
ぜひ本記事を参考に自分なりのやり方を見つけてみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
それではステキな筆塗りライフを!
▼ゲート跡処理、平面出しにはコレ!

ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム
770円 2021年05月発売(公式サイト)


▼本記事で紹介したEGガンダムの作例ページです。

コメントを残す