ガンプラのスジボリはフリーハンドで時短!ガイドテープ貼りからの解放

みなさん、ガンプラにスジボリしてますか?
私はスジボリが好きなので、ガンプラを作ると何かしら彫ることが多いです。
反面、いちいちガイドテープを貼るのが面倒に感じていました。
何とかこの面倒な作業をなくせないだろうか。
そう考え、ガイドテープを使わない「フリーハンド・スジボリ」にたどり着きました。

ガイドテープ無しでスジボリなどできるわけがない、そう思われるかもしれません。
かくいう私も、初心者の頃ならにわかに信られなかったでしょう。
ですが、コツさえつかめば、フリーハンドで真っすぐなスジボリができるのです。
この記事では、フリーハンド・スジボリのやり方、コツを紹介しますので、騙されたつもりでご覧いただければと思います。
- タガネ
- ケガキ針
▼ガイドテープを使った「通常」のスジボリについて知りたい方は、こちらをどうぞ!

1.フリーハンド・スジボリとは
一般的にスジボリは、専用のガイドテープを使って行います。

ガイドテープを使ったスジボリは次の作業を繰り返します。
テープをハサミで切る
↓
貼る
↓
彫る
↓
剥がして貼る
スジボリする箇所が多いと、テープ貼りの苦行になるわけです。
そんな面倒なルーティーンから解放される画期的な方法が「フリーハンド・スジボリ」です。
それではやり方を解説しましょう。
2.やり方
フリーハンド・スジボリのやり方には大事なポイントがあります。それは、
タガネの動きを一方向に固定する
です。どういうことか見てみましょう。
2-1.基本ポジション

▲タガネを持つ手(私は利き手である右手)の小指をパーツに押し当て、グラつかないよう固定します。

▲次に、タガネを持たない手(私は左手)の親指をタガネの下に添え、タガネの刃が下に滑らないようにします。反対の手の親指をストッパーにするのです。
これがフリーハンド・スジボリの基本ポジションです。

▲横から見るとこんな感じです。静止画で伝えるのは限界があるかもしれません。
言語化するとこんなイメージです。
- 右手小指でタガネを持つ手を固定
- 左手親指をストッパーにする
- 右手の親・人差し・中指でタガネを縦方向に動かす
では、実際にやってみましょう。
2-2.実際にやってみる
フリーハンド・スジボリのポイント
このように、フリーハンドならガイドテープなしでサクサクスジボリすることができ、作業効率が格段に向上します。
では、ポイントのおさらいです。
- 基本ポジションで彫る向きを固定する
- タガネは縦方向にだけ動かす
- 力を入れずやさしくゆっくり掘る
最初からフリーハンドでうまくスジボリできる人はまずいません。
慣れるまでは失敗を繰り返すことになります。
失敗したスジボリをリカバリーする方法はこちらをご覧ください。
3.おまけ:メリハリをつける
おまけとして、メリハリの利いたスジボリのやり方をご紹介します。
ミゾの幅に変化をつけるのです。
ここまでのミゾは0.15mm幅でしたが、一部分だけ0.3mmにしてみます。

▲彫り直しに使う0.3mm幅のタガネ。スジボリカーバイトという商品です。

▲彫り直したミゾの両淵をケガキ針で整えてみます。ミゾの淵を針でなぞるイメージです。
▼刃幅のバリエーションが豊富なスジボリカーバイト。スジボリの幅を変えてメリハリを出すのにぴったりです。
まとめ
ガイドを使わないスジボリのやり方をご紹介しました。
紹介しておいてなんですが、メリットは「ガイドテープを貼る手間がかからない」程度です。
ガイドテープを使う方がキレイに彫れますし、苦手ならあえてチャレンジする必要はないと思います。
(私も長い直線はガイドテープを使います。)
作品を早く仕上げたい、スピーディにスジボリしたい方は、やってみてください。
人気モデラー「セイラマスオ」さんもフリーハンドでスジボリされているそうです。
セイラマスオの気まぐれ模型製作記
最後までご覧いただきありがとうございました。
参考になればうれしいです。
それでは、ステキなスジボリライフを!!
▼BMCタガネを買えない私が愛用のタガネとホルダー
コメントを残す