少し変わったスジボリに挑戦!ガンプラをディテールアップ!

ガンプラにスジボリ、してますか?
スジボリに慣れてきたら、少し変わったスジボリにチャレンジしてみましょう!
表現の幅が広がり、作品にメリハリが出ますよ★
今回紹介するのがこちら。
- デザインナイフで削り込み
- 太目のモールド
- 既存モールド埋め
ディテールが少なくあっさりしたHGジムさんに、上記のスジボリしていきます。
HGジムは、ランナーが2枚のみで組みやすく、安価で入手性も高いのでスジボリの練習にはピッタリです。
工程を丁寧に解説しますので、スジボリのバリエーションを増やしたい方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
- デザインナイフ
- タガネ(0.6mm幅、0.2mm幅)
- ケガキ針
- 模型用瞬間接着剤
- 金属ヤスリ(平)
- スポンジヤスリ
それでは本編をどうぞ!
1.デザインナイフで削り込む
デザインナイフは使っていますか?
ナイフなので「切る道具」ですが、ガンプラ製作においては「削る道具」として使うことも多いです。
1-1.スジボリする
ナイフで削るためのガイドを作るべく、まずは普通にスジボリしていきます。

▲0.15mm幅のタガネでシャーペンの下書きに沿ってスジボリしていきます。ちなみに私のスジボリはガイドテープを使わないフリーハンドです。テープを貼るのが面倒で貼らなくなってしまいました。
1-2.ナイフの背でカンナ掛け

▲ナイフで削っただけだと段落ちさせた断面がぼんやりしているので、ケガキ針を使って整えます。切削面のフチを針でなぞり、輪郭をはっきりさせるのです。
- 力を入れすぎない
- ゆっくりやる
- 失敗を恐れない
コツは何より力を入れないことです。
あとは失敗を恐れない気持ちがあれば十分です。
正直、最初からうまくいくことはありません。
失敗してもいいのでチャレンジすることが重要で、数をこなして少しずつ上達させましょう。
▼デザインナイフは工作の必需品です。プラ板の切り出しやパーツの削り込みなど、何でもできる万能ツールです。
1-3.他のパーツに応用してみる

▲ここまで紹介したデザインナイフを使った削り込みを、他のパーツにも応用してみます。
次に、バックパックに彫ったスジボリの段落ち工作をしていきます。
平面に段差を作ると情報量が増え効果的です。
プラ板を貼り付けて段差を表現するのが一般的な気がしますが、私のようにプラ板工作が苦手な方は、削り込むという選択肢もあります。
▲くっきりしたのでこれくらいで完成です。
実物だと目立ちませんが、大きな写真だと少しガタついていますね…(^^;
- ある程度キレイになったら終わりにする
切削面のガタツキや平面の出し加減が気になりだすと、何度も削って確認を繰り返すことになります。
削り過ぎると不自然になりますし、パーツが薄くなり最悪穴が空くこともあるので、完璧を求め過ぎず、ある程度に留めておきましょう。
※遠目から見ると、それほど気になりません。
2.太目のマイナスモールドを彫る

▲続いて写真のように、太ももに太目のモールドを刻んでいこうと思います。
マイナスモールドと呼ばれる短い直線のスジボリで、今回はパーツの面をまたいで彫ってみます。
予めシャーペンで下書きしておきましょう。

▲またまた登場、0.6mm幅のタガネ「スジ彫りカーバイト」を使っていきます。

▲続いて0.2mmのタガネを使って、ガタついたモールドをシャープにしていきます。
▲輪郭をシャープにし、面にまたがるマイナスモールドを彫り終えました。
周辺に少しスジボリを追加し、脚・腰パーツを組み合わせてみるとこんな感じ。
細いスジボリだけの場合とくらべ、太めのスジボリで情報量が増え良いアクセントになっています。
- 太目のタガネで大雑把に彫る
- 細めのタガネでシャープ化する
- 力は入れすぎない
▼硬い刃でサクサク削れるタガネです。ピンバイスにセットして使います。
3.既存のモールドを埋める
みなさんは、キットに元からあるモールドの形が気に入らないことはありませんか?
ひねくれ者の私はキットをそのまま組むのが嫌で、ちょっとデザインを変えたくなってしまいます。
そんな時は、模型用の瞬間接着剤で既存のモールドを埋めてしまいましょう。
3-1.模型用の接着剤を塗る

▲模型用の瞬間接着剤を用意します。色や粘度にバリエーションがあるので好きなものを選びましょう。私はWaveの高強度のものを使っています。
3-2.硬化した接着剤を削る

▲手っ取り早く金属の平ヤスリで削っていきます。私はタミヤのクラフトヤスリPro(平)10mmを使っています。少しサビていますが全然現役です。
3-3.上から新しいモールドを彫る
モールドが埋まったら、シャーペンで彫り直したいデザインの下書きをします。
下書きに沿ってスジボリし直せば、ご覧の通り!
自分で考えたモールドに生まれ変わりました。
▼スジボリに必要な道具やコツは次の記事にまとめています。基本からおさえたい方はこちらをどうぞ。

まとめ
以上、スジボリを応用し、作品にメリハリを出すやり方の解説でした!
私のようにプラ板工作が苦手な場合、デザインナイフを使った削り込みは表現の幅を広げる有効な手法になります。
上手にやるには慣れが必要ですが、必要な道具が少なく短時間で作業できるので、オススメです。
- 力を入れすぎない
- 少しずつ作業する
- ケガキ針・タガネで輪郭をシャープにする
- 失敗を恐れずチャレンジする
今でも上手くいかない場合もありますが、初心者の頃から比べると、思い通りのスジボリができるようになってきました。
スジボリの上達には数をこなすしかありませんが、習得してしまうととても楽しい工作です。
ぜひ、記事の内容を参考にオリジナルのスジボリで作品をカッコよく仕上げてみてください!
最後までご覧いただきありがとうございます。
それでは、ステキなスジボリライフを!
▼記事で紹介したHGジムさんの作例ページです。良ければどうぞ!

コメントを残す