ガンプラを筆塗りするコツを紹介!アクリジョンでEGガンダムを全塗装
前記事(【部分塗装編】EGガンダムを作る!)で部分塗装した「EGガンダム」を塗り直し、筆塗り全塗装をしてみます!
塗装のテーマは「筆塗りの味を生かす」です。
キット全体にアクリジョンベースグレーで下地塗装を行い、通常色はあえて下地が少し透ける程度に塗って筆のムラを生かそうという魂胆です。
EGガンダム
塗装イメージ
▼塗装前のEGガンダムさん
筆跡が若干見えますが、トップコートを吹けば目立たなくなるので、さほど気にする必要はありません。
- 下地塗装の必要性
- 筆塗りのコツ
- 薄塗りのやり方
- リタッチのやり方
- 筆のお手入れ方法
【シリーズ記事】EGガンダムを作る!
それでは、本編をご覧ください。
【筆】
【塗料】
【その他】
1.筆塗り全塗装
1-1.下地塗装
事前に、アクリジョン「ベースグレー」でキット全体を筆サフしました。
サフ萌
下地塗装後のEGガンダムさん
※バラしたパーツにベースグレーを塗った後、組み立て直しています。
▼「筆で塗るサフ」ことベースグレー。
下地塗装の工程は詳細を割愛しますが、塗膜が厚くなるのを防ぐため、ベースグレーを1度だけ塗りました。
ベースグレーは隠ぺい力が非常に高いので、1度塗りで成形色を隠ぺいしてくれます。
- 成形色を抑え通常色の発色を良くする
- プラスチック特有の「透け感」を抑える
- 製作中にできた細かい傷を埋める
筆サフが気になる方は次の記事をご覧ください。
1-2.白いパーツを塗る
はじめに、ガンダムのメインカラーである白のパーツを塗っていきます。
塗料は、真っ白なホワイトではなく、少しくすんだグランプリホワイトを使います。
ホワイトをそのまま塗ると白すぎて嘘っぽくなるので、グランプリホワイトなどの限りなく白に近い色を使うのがオススメです。
1)塗装手順
▲幅が3mmの細筆を使っていきます。広い面・狭い箇所のどちらも塗れる万能筆です。
▲白いパーツはグランプリホワイト一択!わずかにくすんだ味のあるホワイトです。
▲薄く何度も塗り重ねるので、塗料は筆先に少量取るようにします。
▲筆をサっと動かしてパーツに塗料を薄くのせていきます。透けていて大丈夫なので厚く塗り過ぎないよう気を付けます。
▲1回塗り終わりました。白は隠ぺい力が弱いので1回目の発色はこんなものです。
▲今回は筆塗りの味を出すため、筆を一方方向に動かしていきます。今回は重力方向を意識し縦に塗っていきます。
▲肩アーマーも1回塗り終わりました。下地がスケスケですね。塗り重ねれば発色するので大丈夫です。
▲パーツは全てバラすのでなく、ある程度まとまった単位で塗っても良いです。こちらは腕のパーツ。
▲腕パーツも筆を一方方向に動かしながら塗料を伸ばしていきます。重力方向を意識するイメージです。
▲1回目の塗り終わり。下地がスケスケで本当にこれでキレイに仕上がるのか心配になりますね(笑
▲脚部パーツも1回塗り終わりました。1回で色を出そうとせず薄く塗るのがポイントです。
▲腰のパーツも同様に、塗料の厚みが出ないよう薄く塗ります。パーツの角は塗料が溜まりやすいので注意です!
2)重ね塗りでキレイになる
1回塗った時点では、仕上がりが心配になるほど下地がスケスケでしたが、色を塗り重ねることで発色していき、最終的にキレイな塗膜になります。
筆塗りは塗り重ねて発色させるため薄く塗るのが非常に重要です。薄塗りを意識しないと、どんどん塗膜が厚くなり、エッジやモールドが潰れてヤボったい仕上がりになってしまいます。
※筆塗りのコツは以下の記事に詳しくまとめています。
3)頭部
頭部は造形が細かくミゾに塗料が溜まりやすい形状です。
塗料が溜まってしまったら乾く前に筆で薄くのばします。スピードが大事です。
※グランプリホワイト単体では5回程度で発色。発色を良くするベースホワイトを混ぜるべきだったと反省。
4)腕部
腕部の角柱型なのでカドに塗料が溜まらないように気を付けながら、全体を薄く塗っていきます。
5回目になれば、発色が足りない箇所に少し塗料を載せるだけで済みます。
5)脚部
脚部はミゾやエッジが組み合わさった形状です。塗り漏らしがないように気を付けながら、塗料が均一に行き渡るよう筆を動かします。
このように、ほんのり下地が透けるように塗ることができました。
均一に塗装できるエアブラシと違い、筆のムラが筆塗りの醍醐味だと、筆者は考えています。
今回使った筆はこちら。
10本セットなのに安価で筆塗り初心者にオススメです。
1-3.赤いパーツの塗装
続いて赤いパーツを塗っていきます。
- シールド
- 腹部パーツ
- 腰部パーツ
- 脚部スリッパパーツ
- 頭部パーツ
他の色のパーツと隣接する部分なので、はみ出し防止のために赤いパーツだけををバラし、塗装棒にセットします。
レッドに少量のベースレッドを混ぜ「くすんだ赤」を目指します。
ベースレッドとつや消しレッドを1:1で調色しました。
筆者は攪拌棒で塗料を取り出した回数を目安に、調色しています。
1:1の場合、ベースレッドを4回取り出したら、つや消しレッドも4回取り出すという具合です。
できた色がイメージ通りでなければ、さらに塗料を取り出して調整します。
重力方向を意識して一方方向に筆を動かしていきます。
ベースレッドを混ぜたので、通常色だけの場合より粘度があります。
ミゾやカドに塗料が溜まらないよう注意しながら塗ります。
隠ぺい力が弱い赤系塗料ですが、ベースレッドを混色したおかげで発色が良く、1度塗りでこの色味です。
今回は、2回塗ればいい具合に発色しました。
1-4.青いパーツの塗装
青いパーツは胴体のパーツ2つだけ。
成形色は鮮やかな青で、個人的にオモチャっぽい印象が強いので、調色して色味を変えた塗料を塗っていきます。
彩度を抑えた青緑で塗りたく、ベースブルーにエメラルドグリーンを混ぜてみます。割合は3:2程度です。
パーツが少なく塗料は1度作れば足りそうなので、混ぜる割合は覚えずに、好みの色になるまで調色します。
2回塗ったパーツがこちら。
沖縄の深い海のようなブルーになりました。(写真では伝わりづらい…)
組んだ際に表面に見える部分を想像し、塗り残しがないよう塗っています。
(パーツのハメ合わせがキツくなるので見えない場所は塗りたくないのです)
1-5.黄色パーツの塗装
黄色パーツの塗装は今回の最難関です。
黄色系の塗料は隠ぺい力が弱く、キレイに発色させるのが難しいためです。
ガンダムの黄色パーツは目立つ部分に使われているので、失敗したくない…チャレンジです。
- えりパーツ
- 胸部ダクト
- 腰部パーツ
- シールド連邦マーク
塗装は2段階で行います。
1段階目 … 濃いめのオレンジを塗る
2段階目 … 明るい黄色を塗る
2段階目をムラが出るように塗れば、グラデーションっぽくなるなと考えました。
オレンジも隠ぺい力が弱いため、ベースイエローとの調色が必須です。
オレンジとベースイエローを1:1で混ぜたものを、2回塗ったのがこちら。
ベースイエローの粘度が高く、思った以上に厚塗りになりました。気になるようなら、表面を1000番程度のヤスリで削っても良いでしょう。
続いて2段階目に明るい黄色を塗っていきます。
※1段階目が乾くまで30分ほど待っています。
オレンジイエローとベースイエローを1:1で混ぜて色を作ります。
オレンジイエローがベースイエローで薄まり、少しオレンジがかったイイ感じの黄色になりました。
調色した明るい黄色を2回塗りました。
1段階目が厚塗りになったので、薄塗りになるよう気を付けました。
薄く塗ると発色しづらいのですが、発色を優先して厚塗りにするか、発色を犠牲にして薄塗りにするか、悩むところであります。
1-6.関節パーツの塗装
▲関節のパーツは13個。この少ないパーツ数で高稼働を実現とは、感服します。
▲関節を金属色で塗ると質感が出るので好みです。今回は「焼鉄色」を使います。
▲金属色は顔料がビン底に沈殿しているので、しっかりとかき混ぜます。
▲暗めの下地も相まって、ひと塗りで金属の輝きが出ました。
▲塗った後はこんな感じ。光の当たり方で微妙にキラキラします。もうプラスチックに見えません。
1-7.センサー、カメラアイの塗装
頭部パーツの「センサー」と「カメラアイ」を塗っていきます。
ガンダムと言えばこの顔が特徴的なので、気合を入れて塗っていきます。
塗り終わりはこんな感じです。
※勢いあまって頭部のセンサーもグリーンに。設定では赤なのですね。
▲塗装部位をシルバーで塗っていきます。後頭部にあるこの部分です。
▲おつぎに頭部の黄色いパーツ。目にあたる部分だけをシルバーでチョチョイと塗ります。細かい部分なので面相筆を使うと良いでしょう。
▲クリアーイエローでカメラアイを、蛍光グリーンで後頭部のセンサーを塗っていきます。
▲蛍光色は分離が激しいので、これでもかというくらい混ぜます。
▲プルプルしながら面相筆で2回塗り重ねました。2回塗ると蛍光グリーンがイイ感じに発色します。よく見ると少しはみ出してますね笑
▲こちらがクリアーイエローを塗ったカメラアイ。クリアーカラーは下地が透けるので、シルバーが透けてキラキラした黄色の出来上がりです。
2.リタッチ
全塗装は多くのパーツを筆塗りするので、手間がかかる塗装方法です。
塗装するなかでは、はみ出しなどの失敗が少なからず発生します。
一通り塗り終わった後にパーツをチェックし、失敗した個所を見つけたら「リタッチ」していきましょう。
2-1.小さな塗料の「ダマ」
▲ アクリジョンで筆塗りしていると、塗膜に小さな塗料の「ダマ」ができます。
このダマは、塗装中に乾いて固まった筆やパレットの塗料が塗膜に付着することで発生します。
アクリジョンは乾燥が早い塗料です。そして乾燥すると耐水性になるため固まります。
できてしまったダマはヤスリで削ってしまいましょう。
▲1000番以上のヤスリを使います。(筆者はゴッドハンドのスポンジヤスリ「神ヤス」を愛用)
▲塗料のダマをヤスリで優しく削ります。削り過ぎて塗膜をはいでしまわないよう、確認しながら少しずつ削りましょう。
▲目立っていたダマが無くなりキレイになりました。この方法は、塗り過ぎて溜まってしまった塗料を削る際にも使えます。
2-2.はみ出し・塗り漏れ
▲ 先に塗ったグレーに、後から塗ったグランプリホワイトがはみ出してしまいました。
そんな時は、はみ出したホワイトの上からグレーを塗り直します。
- 隠ぺい力が高い色から先に塗る
- 後に塗った色がはみ出しても、先に塗った隠ぺい力の高い塗料はリタッチが簡単
▲ 細筆で慎重にグレーを塗り直します。キレイになりましたね。
失敗しても塗り直して簡単に修正できるのが、筆塗りの良いところです。
リタッチで失敗するとリタッチのリタッチをすることになるので慎重に…。心配な方はマスキングテープを使った方が良いでしょう。
3.塗装後の各部位
HEAD
頭部
ARMS
腕部
BODY
胴体
WAIST
腰部
LEGS
脚部
WEAPONS
武装
4.筆のお手入れ
塗装が終わったら筆のお手入れをしましょう。
アクリジョンは水だけで洗浄できますが、筆はお手入れをしないと筆先がパサつき纏まりが無くなって扱いづらくなります。
GSIクレオスは「Mr.フデピカリキット」でのお手入れを推奨しているので、塗り終わったらフデピカリキットで筆先をケアしましょう。
「Mr.フデピカリキッド」を「Mr.ブラシウォッシャー」のような容器に注ぎ、筆をジャブジャブと洗浄します。
フデピカリキッドは洗浄力が非常に高く、筆に残った塗料が溶け出しキレイになります。
洗浄後は筆を水で洗い流し、乾かしておきましょう。
次に使うときに、リキッドが残っていると塗料が溶け出すので注意です。
まとめ
以上、EGガンダムのアクリジョンによる筆塗り全塗装の解説でした。
筆塗りのコツをおさらいしておきましょう。
- 隠ぺい力が高い塗料から塗る
- 少量の塗料で薄く何度も塗る
- 重ね塗りは乾くまでしっかり待つ
- 塗ったら全体をチェックしてリタッチ
全塗装をすれば、少し色味を変えてみたり全く違うオリジナルカラーにしたりと、製作の幅が広がります。
使う塗料の多さ・塗るパーツの多さから決してハードルは低くありませんが、EGガンダムのようなパーツが少ないキットから試してみると良いと思います!
参考になればうれしいです。
それでは、ステキな筆塗りライフを!
ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム
770円 2021年05月発売(公式サイト)
コメントを残す