ガンプラをマホガニーカラーで下地塗装!-アクリジョンでジムを塗る

ガンプラに下地塗装、してますか?
下地塗装といえばサーフェイサーが一般的ですが、今回はアクリジョン「マホガニー」を使って、茶色の下地塗装をしていきます。
- プラスチックの透け感が無くなる
- 水性塗料の筆塗りに味が出る
- 装甲裏の塗装も同時に済む
今回の下地塗装はサーフェイサーではなくアクリジョンの通常色で行うため、傷埋めの効果はありません。
ですが、プラスチック特有のおもちゃっぽい透け感を抑えることができます。
茶色の下地に、適度に透ける水性塗料を筆で重ねることで、下地の茶色を活かした味のある作品に仕上げる狙いです。
※塗装環境をお持ちの方は、マホガニーの缶サフがお手軽です。
環境がない方はアクリジョンのマホガニーカラーを。

グレー以外の下地に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

それでは、本編をどうぞ!
1.アクリジョン マホガニー

▲マホガニーとは、センダン科マホガニー属に属する3種の木の総称で、その木材の色を塗料にしたものがマホガニー色です。
RGBは赤:107、緑:63、青:49で、赤みを帯びたこげ茶色といった色味です。

アクリジョンのマホガニーは下地塗料ではないものの、暗色の下地として使うことができます。
これから、このマホガニーで下地塗装をしていきます。
2.塗装の準備をする
2-1.クリアパーツをマスキングする

▲マスキングテープを使ってクリアパーツをマスキングします。
塗料で塗ってしまうと、せっかく透明であるクリアパーツが台無しです。
上手く避けて濡れれば良いですが、マスキングした方が失敗が少ないでしょう。
パーツの形に切ってから貼り付けても良いですが、大き目のテープを貼り付けてからデザインナイフで縁取りして切り取るとらくちんです。
▼塗装をするなら模型用のマスキングテープは何かと便利です。ひとつは持っておきたいところです。
2-2.塗装用の持ち手棒にセットする
塗装用持ち手棒の詳しい解説はこちらにまとめてあります。
また、持ち手棒のクリップで掴めないパーツは、綿棒を突っ込んだり、両面テープで棒に貼り付けたりすると良いです。
2-3.筆、水、パレットを用意する
筆塗りに使う道具の詳細が気になる方はこちらをご覧ください。
3.マホガニーを塗る
準備ができたので、パーツにアクリジョンのマホガニーを塗っていきましょう。
3-1.筆塗り1回目
3-2.筆塗り2回目
2回塗ればマホガニー下地の塗装は完了です。
- 薄く塗る(2回塗りがベスト)
- 装甲裏も塗る
- 塗り漏らしなく塗る

通常色を重ねるので、下地はできるだけ薄く塗るのがポイントです。
厚塗りすると野暮ったくなってしまいます。
4.通常色を重ねてみる
マホガニーで下地塗装をしたパーツに通常色を重ね、どんな色味になるか見てみましょう。
4-1.シールド裏のマスキング
シールドの裏側は、下地で塗ったマホガニーをそのまま生かしたいので、通常色を塗らないようマスキングしておきます。

▲細かい凹凸のあるパーツはマスキングが大変です。マスキングテープをデザインナイフで細かく切ると貼りやすいです。先の曲がったピンセットで掴むと良いでしょう。
4-2.通常色を塗る
ジムの装甲を塗っていきます。使う色は3色で、発色の向上を狙いベースカラーを混色します。
5.仕上がりの確認
組み立てて仕上がりを見てみましょう。
うっすらと透けたマホガニーの下地がいい味を出しています。




まとめ
以上、赤よりのこげ茶、「マホガニー」を使った下地塗装の紹介でした。
普段下地塗装をしていない方や、ライトグレーのサフを使っている方も、いつもと違う色で下地塗装をしてみると味わいが出て面白いものです。
暗めの色で下地塗装をするメリットをおさらいしておきましょう。
- プラスチックの透け感が無くなる
- 水性塗料の筆塗りに味が出る
- 装甲裏の塗装も同時に済む
プラスチックは光が透けるのでオモチャっぽく感じてしまいますが、暗い色で下地塗装をすることで、透け感を抑えリアリティを出すことができます。
水性塗料は下地の透け具合が絶妙で、塗り重ね回数を調節することで下地色を活かした塗装が可能です。
だた、下地塗装をするとトータルの塗り重ね回数は増えるため、厚塗りにならないよう気を付けましょう。
厚塗りになると、エッジやモールドが潰れて野暮ったい印象になってしまいます。
▼薄塗りのコツを知りたい方はこちらをご覧ください。

ぜひ、記事の内容を参考に、味のある筆塗りを楽しんでみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます!
それでは、ステキな筆塗りライフを!
▼記事で紹介したHGジムさんの作例ページです。良ければどうぞ!

コメントを残す