※弊サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

全塗装

ガンプラをマホガニーカラーで下地塗装!-アクリジョンでジムを塗る

筆塗りおじさん

記事を書いた人

筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
Profile
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住
・IT系企業に勤める会社員
・2020年から本格的にガンプラ製作を開始
・得意:筆塗り・スジボリ
プロフィールを読む

【PR】
ガンダム作品も充実

プライム会員なら見放題+お買い物の送料が無料に!

ガンプラに下地塗装、してますか?

下地塗装といえばサーフェイサーが一般的ですが、今回はアクリジョン「マホガニー」を使って、茶色の下地塗装をしていきます。

茶色下地の良いところ
  • プラスチックの透け感が無くなる
  • 水性塗料の筆塗りに味が出る
  • 装甲裏の塗装も同時に済む

今回の下地塗装はサーフェイサーではなくアクリジョンの通常色で行うため、傷埋めの効果はありません
ですが、プラスチック特有のおもちゃっぽい透け感を抑えることができます。

茶色の下地に、適度に透ける水性塗料を筆で重ねることで、下地の茶色を活かした味のある作品に仕上げる狙いです。

※塗装環境をお持ちの方は、マホガニーの缶サフがお手軽です。
環境がない方はアクリジョンのマホガニーカラーを。

GSI クレオス(GSI Creos)
¥719 (2025/03/25 20:10時点 | Amazon調べ)

グレー以外の下地に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

HGジム
▲今回下地塗装するHGジムさん

それでは、本編をどうぞ!

1.アクリジョン マホガニー

アクリジョン マホガニー

▲マホガニーとは、センダン科マホガニー属に属する3種の木の総称で、その木材の色を塗料にしたものがマホガニー色です。

RGBは赤:107、緑:63、青:49で、赤みを帯びたこげ茶色といった色味です。

マホガニー

アクリジョンのマホガニーは下地塗料ではないものの、暗色の下地として使うことができます。

▲パレットに出してみました。

アクリジョンのマホガニーは、若干黒寄りの茶色といった印象です。

パレットに出してみる

これから、このマホガニーで下地塗装をしていきます。

2.塗装の準備をする

2-1.クリアパーツをマスキングする

クリアパーツをマスキングする

▲マスキングテープを使ってクリアパーツをマスキングします。

塗料で塗ってしまうと、せっかく透明であるクリアパーツが台無しです。

上手く避けて濡れれば良いですが、マスキングした方が失敗が少ないでしょう

パーツの形に切ってから貼り付けても良いですが、大き目のテープを貼り付けてからデザインナイフで縁取りして切り取るとらくちんです。

▼塗装をするなら模型用のマスキングテープは何かと便利です。ひとつは持っておきたいところです。

タミヤ(TAMIYA)
¥311 (2025/03/29 19:21時点 | Amazon調べ)

2-2.塗装用の持ち手棒にセットする

塗装用持ち手棒にセット

▲塗装する前にパーツをばらし、塗装用の持ち手棒にセットしておきます。

棒の先端にクリップが付いた道具で、パーツの内側をつかむことができるので、手で持つよりきれいで効率的に塗装ができます。

塗装用持ち手棒の詳しい解説はこちらにまとめてあります。

また、持ち手棒のクリップで掴めないパーツは、綿棒を突っ込んだり、両面テープで棒に貼り付けたりすると良いです。

クリップで掴むところがない

▲ジムの頭部パーツはクリップで掴めるところがありませんでした。これでは棒に付けることはできません。

綿棒を入れればバッチリ

▲綿棒の先端が、頭部パーツのくぼみにピッタリハマりました。持ち手があれば塗装ができるので、頭部は綿棒を持ち手棒がわりにして筆塗りすることにしました。

2-3.筆、水、パレットを用意する

水と筆、パレット

▲塗装に必要な道具を用意します。

  • (私のものは筆幅7mm程度)
  • パレット(私はクッキングシート)

▲今回使う筆はこちら、7mm幅の筆です。

大きくも小さくもなく、小回りが利くので丁寧に塗りたい時に使っています。

7mm幅の筆。

筆塗りに使う道具の詳細が気になる方はこちらをご覧ください。

3.マホガニーを塗る

準備ができたので、パーツにアクリジョンのマホガニーを塗っていきましょう。

3-1.筆塗り1回目

塗料は程よい良を

アクリジョンは乾燥が早い塗料です。パレットに出した塗料は塗っている間に乾いてくるので、ほどほどの量を取り出しましょう。(私は調色スティックで4、5杯ほど)

筆で薄塗り

▲少し湿らせた筆の先端に、少量の塗料を取ったら、パーツに塗料を載せていきます。「塗る」より「塗料を載せて伸ばすイメージで筆を動かすと上手く塗れます。

全体を満遍なく塗りましょう

▲パーツの角やフチにも塗料を行き渡らせます。写真ではモールド(ミゾ)の一部に塗料が入っていませんが、塗っておいた方がキレイに仕上がります。

足パーツ

▲これは足のパーツです。内側の部分は組み立てた際にチラ見えするので、しっかりと塗っておきます。

サイドアーマー

▲腰装甲の裏側も塗っておきましょう。裏がちらっと見えた際に暗い色で塗ってあると引き締まった印象になります

シールド

▲シールドのような面積の広いパーツは塗料が均等に行き渡るように意識して塗りましょう。下地がまばらだと重ねた塗料の発色もまばらになります。

3-2.筆塗り2回目

2回塗った腰パーツ

▲2回塗るとこの通り、パーツ全体が焦げ茶色になりました。成形色が少し透けていますが、この程度なら問題ありません。

2回塗ったシールド

▲大きなシールドも1回塗りで均等に塗料が行き渡り、全体が茶色に染まりました。

2回塗った足パーツ

▲スネのパーツです。装甲の裏側、内側になる部分も塗ってあります。内側が成形色だと意外と目立つので、漏らさず塗っておきます。

2回塗ればマホガニー下地の塗装は完了です。

下地塗装のコツ
  • 薄く塗る(2回塗りがベスト)
  • 装甲裏も塗る
  • 塗り漏らしなく塗る
ふでおじ
ふでおじ

通常色を重ねるので、下地はできるだけ薄く塗るのがポイントです。
厚塗りすると野暮ったくなってしまいます。

4.通常色を重ねてみる

マホガニーで下地塗装をしたパーツに通常色を重ね、どんな色味になるか見てみましょう。

4-1.シールド裏のマスキング

シールドの裏側は、下地で塗ったマホガニーをそのまま生かしたいので、通常色を塗らないようマスキングしておきます。

細かく切ったマスキングパーツ

▲細かい凹凸のあるパーツはマスキングが大変です。マスキングテープをデザインナイフで細かく切ると貼りやすいです。先の曲がったピンセットで掴むと良いでしょう。

マスキングできました

▲マスキングできました。シールド裏の中央部分はマホガニーを残し、フチの部分だけ通常色を塗っていきます。(マスキング作業は30分程度かかりました。)

4-2.通常色を塗る

通常色

ジムの装甲を塗っていきます。使う色は3色で、発色の向上を狙いベースカラーを混色します。

水色の元

▲ジムのメインカラー、水色を作ります。ベースホワイト・エメラルドグリーン・インディゴブルーを9:0.7:0.3で混ぜます。

水色ができました

▲混ぜ合わせるとこんな感じに。うまい具合にジムの弱そうな水色が再現できたと思います。(笑)

1回塗り

▲マホガニー下地の上から塗っていきます。1回塗るとこんな感じ。下地の色がスケスケなので、まだまだ発色が足りない状態です。

2回塗り

▲2回塗るとこんな感じです。ベースホワイトを混ぜたおかげで発色が向上しています。マホガニーの下地がイイ感じ透けており、この状態でも味があっていいですね。

3回塗り

▲3回塗ったのがこちら。マホガニーの下地がうっすらと透ける程度に残り、筆で塗った質感が出ています。

赤も塗ります

▲レッドの部分も塗っていきます。アクリジョンの赤系統は隠ぺい力が弱いので、下地が透けて暗めの落ち着いた赤になりました。

シールド(表)
シールド(裏)

▲シールドもきれいに塗れました。裏側はマスキングしたおかげでマホガニーと水色がキレイに色分けされています(アラはありますが)

5.仕上がりの確認

組み立てて仕上がりを見てみましょう。

うっすらと透けたマホガニーの下地がいい味を出しています。

ジム_塗装後(正面)
ジム_塗装後(脚部)
ジム_塗装後(胸部)
ジム_塗装後(背面)

まとめ

以上、赤よりのこげ茶、「マホガニー」を使った下地塗装の紹介でした。

普段下地塗装をしていない方や、ライトグレーのサフを使っている方も、いつもと違う色で下地塗装をしてみると味わいが出て面白いものです。

暗めの色で下地塗装をするメリットをおさらいしておきましょう。

茶色下地の良いところ
  • プラスチックの透け感が無くなる
  • 水性塗料の筆塗りに味が出る
  • 装甲裏の塗装も同時に済む

プラスチックは光が透けるのでオモチャっぽく感じてしまいますが、暗い色で下地塗装をすることで、透け感を抑えリアリティを出すことができます。

水性塗料は下地の透け具合が絶妙で、塗り重ね回数を調節することで下地色を活かした塗装が可能です。

だた、下地塗装をするとトータルの塗り重ね回数は増えるため、厚塗りにならないよう気を付けましょう
厚塗りになると、エッジやモールドが潰れて野暮ったい印象になってしまいます。

▼薄塗りのコツを知りたい方はこちらをご覧ください。

よければご覧ください
【誰でもできる】ガンプラ筆塗り塗装のコツを紹介!-希釈なし・薄塗り
【誰でもできる】ガンプラ筆塗り塗装のコツを紹介!-希釈なし・薄塗り

ぜひ、記事の内容を参考に、味のある筆塗りを楽しんでみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございます!

それでは、ステキな筆塗りライフを!

GSI クレオス(GSI Creos)
¥164 (2025/03/30 21:10時点 | Amazon調べ)

▼記事で紹介したHGジムさんの作例ページです。良ければどうぞ!

よければご覧ください
【ガンプラ作例】HGUCジム アクリジョンの全塗装
【ガンプラ作例】HGUCジム アクリジョンの全塗装

よろしければ「いいね」して頂けると励みになります!

コメントを残す

プロフィール
筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住
・IT系企業に勤める会社員
・2020年から本格的にガンプラ製作を開始
・得意:筆塗り・スジボリ

【PR】
ガンダム作品も充実

プライム会員なら見放題+お買い物の送料が無料に!

記事URLをコピーしました