※弊サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

シリーズ記事

サーフェイサーを筆塗りしよう★アクリジョンベースグレーでLet’s筆サフ!

筆塗りおじさん

記事を書いた人

筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
Profile
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住
・IT系企業に勤める会社員
・2020年から本格的にガンプラ製作を開始
・得意:筆塗り・スジボリ
プロフィールを読む

【PR】
ガンダム作品も充実

プライム会員なら見放題+お買い物の送料が無料に!

みなさん、サーフェイサーは使っていますか?

サーフェイサーとは、パーツ表面のキズ埋めや下地状態を均一化により、塗料の食いつきや発色を良くする塗料です。略して”サフ”とも呼ばれています。

塗装をキレイに仕上げるにはサーフェイサーを使った方が良いとされています。

しかし、缶スプレーやエアブラシで塗布するものが多いため、塗装環境が無くサーフェイサーを諦めている筆塗りユーザーは多いのではないでしょうか。

そんな方にはアクリジョンベースカラー」からベースグレーを使った“筆サフ”をおススメします。

アクリジョン ベースグレー

本記事ではアクリジョン「ベースグレー」を筆塗りし、筆で塗るサーフェイサーとなり得るのか、その性能を解説します。

この記事でわかること
  • アクリジョンベースカラーの概要
  • ベースグレーの性能
  • ベースグレーの塗り方のコツ
  • 筆サフのメリット

アクリジョンベースグレーを使えば、塗装環境が無い方でもサーフェイサーを塗布できるのです。

サーフェイサーの筆塗りに興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

▼本稿で扱うアクリジョンベースグレー。筆サフの他にも装甲裏の塗装など用途は多岐にわたります。

GSI クレオス(GSI Creos)
¥252 (2025/03/26 11:10時点 | Amazon調べ)

1.アクリジョンベースカラー

アクリジョンベースカラー

アクリジョンベースカラーは、アクリジョンを塗る前の下地作りに最適な塗料です。

ベースカラーの特徴


隠ぺい力を高めた成分設計で、下地として塗布しておくことで通常色の発色が格段に向上します。

白・灰・赤・黄・青・緑の6色展開で、重ねる通常色に合わせ下地色を選択可能です
また、通常色との混色で発色を格段に向上させることもできます

発色が弱いアクリジョンには必須の塗料です。

▼ベースカラーの詳しい解説は、次の記事をご覧ください。

よければご覧ください
色付き下地塗料★アクリジョンベースカラーの使い方・メリットを徹底解説!
色付き下地塗料★アクリジョンベースカラーの使い方・メリットを徹底解説!

今回は、そんなベースカラーからベースグレーを使って、筆で塗るサーフェイサー(略して筆サフを紹介します!

2.ベースグレーで筆サフ

では、さっそくベースグレー筆サフをしてみましょう。

アクリジョンベースカラー_ベースグレー

▲ アクリジョンベースカラーの「ベースグレー」です。

グレー系なのでベースグレーが最もサフに適しています。

比較的暗めのグレーで、プラスチック特有の透け感を抑えることができます。

▲ベースカラーはトロっとしています。

成分が沈殿しているため、調色スティックなどで良くかき混ぜてから使いましょう。

ベースカラーはトロっとしている
ガンダムエアリアル

▲使用するキットはHGガンダムエアリアル。
「水星の魔女」の主役機です。

使用キット

HG 1/144 ガンダムエアリアル
1,430円 2022年10月発売
公式サイト

▼2022年発売のキット。ガンプラの進化を体感することができます!

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥1,215 (2025/03/26 10:48時点 | Amazon調べ)

▲エアリアルさんの全身をベースグレーで塗っていきます。

塗りやすいように、すべてのパーツをバラして塗装棒にセットしておきます。

パーツを分解し塗装の準備をします。

2-1.筆で塗っていく

調色スティックで取り出します。

良くかき混ぜたベースグレーを調色スティックで取り出します。多すぎると塗っている間に乾いてくるので、スティックで5,6杯程度にしておきましょう。

筆を水で濡らします。

つづいて筆を水で濡らします。カラカラの筆では塗料が伸びにくいので、塗る前に湿らせておきます。

ディッシュで拭き取ります

濡らした筆は余分な水分を拭きとり、少し湿っている状態にします。水分が多いと塗料が薄まり、隠ぺい力が落ちてしまいます。

筆でぴちゃぴちゃ

塗料は瓶から出したままの状態で使います。薄める必要はありません。筆先に塗料をしっかりとつけます。

塗っていきます。

パーツに塗っていきます。ねっとりしていますが伸びはよく、スムーズに塗ることができます。

塗り漏らしがないように

ミゾや凹凸部分を丁寧に塗ります。パーツ全体に塗料を伸ばすイメージです。

ひっくり返して塗っていきます。

ひっくり返し、見えずらい部分も塗っていきます。筆塗りだと奥まった個所を塗るのは面倒ですね。

隠ぺい力が強いので、ひと塗りでこれです。

隠ぺい力の高いベースカラーは、青いパーツもこのように一塗りで塗りつぶすことができます。

塗り終わりました。

筆をササっと動かし塗料を均等に伸ばすイメージで塗り進めていきます。

塗っていきます。

白いパーツもこの通り一塗りでグレーになります。水で薄めた場合は、隠ぺい力が落ち少し透けてしまいます。

モールドにも行き渡るように塗ります。

モールドは塗料が届きにくい部分です。筆に少し多めの塗料を載せ、ミゾにいきわたらせるように伸ばしていきます。

このようにキレイに塗れました。

このように白い部分が見えなくなりました。

他のパーツも塗っていきます。

他のパーツにもベースグレーを塗っていきます。通常色を重ねるので、厚塗りにならないよう塗料を薄く伸ばすように塗るのがコツです。

塗り終わったら乾かします。

塗り終わったパーツは塗装ベースに刺して乾かします。ベースカラーは通常色と比べて乾燥が早いように思います。1時間程度置いておけば乾くでしょう。

2-2.筆サフのポイント

  • 厚塗りするべからず
  • 均等に塗るべし
  • 塗り漏らしがないか確認すべし

1)厚塗りするべからず

ベースカラーの上には通常色を重ねるので、塗膜が厚くならないよう注意が必要です。
厚く塗るとパーツのエッジが潰れたりモールドが埋まったりし、野暮ったい印象になってしまいます。

置いた塗料をパーツ全体に伸ばすイメージで塗るのがコツです。
筆に大量の塗料をつけるのはNG。

▼薄塗りのコツはこちらにまとめています。

よければご覧ください
【誰でもできる】ガンプラ筆塗り塗装のコツを紹介!-希釈なし・薄塗り
【誰でもできる】ガンプラ筆塗り塗装のコツを紹介!-希釈なし・薄塗り

2)均等に塗るべし

薄く塗ることを意識しすぎて透ける部分がないよう、パーツ全体を均等に塗るようにしましょう。

下地色がまばらだと、重ねる通常色がねらい通りの色になりません

3)塗り忘れを確認すべし

塗り忘れた個所がないか、すべてのパーツをチェックしましょう。

奥まった場所や凹凸が多いパーツは塗り忘れがあるものです。
パーツを回転させたりひっくり返したりして、全体をチェックしましょう。

足の内側塗り忘れ
わきの下の塗り忘れ
ヒザ裏の塗り忘れ

サフは下地塗装なので塗り忘れがあると写真のように成形色が見えてしまい、カラーリングを変えた場合は悪目立ちしてしまいます。

3.仕上がり

ベースグレーを塗り終わりました。仕上がりを見てみましょう。

灰色に塗られたエアリアルさん

正面
背面
ななめ

<使用キット>
HG 1/144 ガンダムエアリアル

ニュートラルグレーより1段暗いグレーで表面はサラッとしています。
サフを吹いた後のような質感です。

パーツの奥や装甲裏も塗ることで、作品の完成度が上がります

  • 色味 … 比較的暗いグレー
  • 表面 … つや消し
  • 感触 … サラサラ
  • 塗膜の強度 … 強い

4.筆サフを施した作例

4-1.ベースグレー

EGガンダム

EGガンダム①
EGガンダム②
EGガンダム③

白を基調としたガンダムですが、すべてのパーツにベースグレーで筆サフをしています。
筆サフすることで、白いプラスチックの透け感が無くなり重厚感ある仕上がりになりました。

作例の詳細はコチラ

HGアッガイ

HGアッガイ①
HGアッガイ②
HGアッガイ③

全身茶色のHGアッガイさんも、ベースグレーで筆サフしてから塗装しています。
成形色と違う色に塗装する場合は、グレーで筆サフすると成形色の影響を受けず狙った色に近づけやすくなります

作例の詳細はコチラ

4-2.ベースグレー以外の筆サフ

HGザクⅠ(オリジン版)

ザクⅠ①
ザクⅠ②
ザクⅠ③

HGザクⅠにベースイエロー・ベースブルーで筆サフし、全体のカラーリングをガラッと変えました。
塗りたい色に近いベースカラーをチョイスして筆サフするのもアリです。

作例の詳細はコチラ

まとめ

以上、筆で塗るサーフェイサー「アクリジョンベースグレー」の解説でした。

筆でひとつひとつのパーツに塗るため、缶スプレーやエアブラシより手間がかかりますが、奥まった個所も塗りやすいメリットがあります

筆で塗るサフのメリット
  • 塗装環境がなくてもサフが使える
  • 奥まった部分やパーツ裏も塗りやすい
  • 色が暗いくパーツ裏の塗装にも使える

ベースカラーは乾燥が早く、1時間程度でほぼ乾きます。
塗装環境がなくサーフェイサーを諦めていた方は、ぜひアクリジョンのベースカラーを試してみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

それでは、ステキな筆塗りライフを!

▼筆サフにとどまらず装甲裏の塗装などにも大活躍のベースグレー

GSI クレオス(GSI Creos)
¥252 (2025/03/26 11:10時点 | Amazon調べ)

▼HGガンダムエアリアル。一度は作ってみてほしいキットです。

使用キット

ENTRHG 1/144 ガンダムエアリアル
1,430円 2022年10月発売(公式サイト

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥1,215 (2025/03/26 10:48時点 | Amazon調べ)

▼サフを塗られたエアリアルさんは、次の記事で塗装されてます。良ければご覧ください。

よければご覧ください
お菓子みたいに可愛い仕上がり「アクリジョン筆塗り専用」でエアリアルを全塗装!
お菓子みたいに可愛い仕上がり「アクリジョン筆塗り専用」でエアリアルを全塗装!

よろしければ「いいね」して頂けると励みになります!

コメントを残す

プロフィール
筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住
・IT系企業に勤める会社員
・2020年から本格的にガンプラ製作を開始
・得意:筆塗り・スジボリ

【PR】
ガンダム作品も充実

プライム会員なら見放題+お買い物の送料が無料に!

記事URLをコピーしました