【初心者向け】ガンプラをウェザリングしよう!汚し塗装で表情付け

ウェザリングとは、模型の塗装技法の1つで、風化や経年劣化・擦過・被弾による汚れや錆、塗装剥げなどを再現するものです。「汚し塗装」などと呼ばれています。
実際に使い込んだ雰囲気が出るためリアル思考の方は好んで使うテクニックで、非常に奥が深いものでもあります。
本記事では、そんなウェザリングの中から定番の技法とそのやり方を紹介します。
- ウェザリング
- ウォッシング
- ウェザリングマスター
- ドライブラシ
- スポンジチッピング
- 色鉛筆
- トップコート
それでは、本編をご覧ください。
前記事(【応用編】筆塗りのコツ)で塗装したパーツに、デカール貼り・ウェザリングを行います。
1.ウェザリングとは
冒頭で述べたとおり、ウェザリングとはプラモデルにおける塗装技法のひとつ。もともとのweatheringという語は「風化」を意味します。
風雨が及ぼす影響や、太陽光による退色と埃、雨だれの跡や錆、装甲の擦れによる塗装ハゲ、排気やスス汚れなどを表現するものです。
- ウォッシング
- ドライブラシ
- スポンジチッピング
本記事では、代表的な上記のウェザリング手法について解説します。
2.ウェザリングはデカールを貼ってから

塗装したガンプラのパーツにデカールを貼っていきます。
ウェザリングをする場合、デカールはウェザリングの前に貼ります。
汚したパーツにキレイなデカールが貼られていると違和感があるので、デカールを貼ってから汚し塗装をするのです。
デカールは好みの水転写式のものを用意しましょう。
デカールを貼り終えたら、トップコートを塗布します。
デカールは剝がれやすく触っているうちに取れてなくなることがあります。
剥がれないようトップコートを吹いてデカールを保護するのです。
デカールを貼っていない場合でも、ウェザリングの前にトップコートを吹いた方が良いでしょう。
汚れが定着しやすくなり、塗料からパーツを保護してくれます。
▼ウェザリングの前には程よく汚れが定着する半光沢のトップコートを

3.ウェザリングしていく
トップコートが乾いたらウェザリングに取り掛かります。
定番の技法を使いパーツを汚していきましょう。
宇宙での運用でついた汚れを表現していきます。
3-1.ウォッシング
ウォッシングとは、薄く希釈した塗料でパーツを洗うように塗るウェザリングの定番技法です。
塗ったあとに拭き取ることで、表面に残った塗料が汚れを帯びた雰囲気を出してくれます。
拭き取ってもミゾに塗料が残るので、ウォッシングでスミ入れも同時に行うことができます。

▲専用塗料「Mr.ウェザリングカラー」のシェイドブラウンを使います。ウェザリングカラーは油彩系の塗料で、パーツが割れることがあるのでトップコートを吹いてから塗布しましょう。

▲混ぜた塗料を塗料皿に取り出します。希釈すると量が増えるので気持ち少なめに。

▲専用の薄め液で希釈します。一度に出過ぎないよう筆に伝わせ少しずつ注ぎます。

▲塗料を塗ったらキムワイプ(硬いティッシュ)などで大雑把に拭き取ります。
▼グランドブランは程よい暗さでスミ入れもでき便利です。

3-2.ウェザリングマスターでお化粧

つづいて、タミヤのウェザリングマスターでお化粧をしていきます。
ウェザリングマスターは手軽にリアルな汚しが楽しめるマテリアルで、付属の専用ツールは、一方が筆でもう一方がスポンジになっており、面に擦りつけて使います。
▼スス汚れにはウェザリングマスターBセット。

3-3.ドライブラシで表情付け
今度はドライブラシを施します。
ドライブラシとは、筆についた塗料をカスカスになるまで拭き取り、ほとんど乾いた状態で塗りつける技法です。エッジや凹凸を強調し立体感を出すことができます。
宇宙線での退色を表現していきましょう。

▲ふたたびMr.ウェザリングカラー。今度はグレイッシュブラウンという少しくすんだ茶色を使います。

▲つづいて少し明るい「ホワイトダスト」を使ってドライブラシをしていきます。退色表現の仕上げです。

▲ドライブラシが終わったら今の状態をセーブ(保存)します。つや消しのトップコートを吹きかけておきましょう。
3-4.スポンジで塗装ハゲ
つぎはスポンジチッピングという技法で、パーツの塗装ハゲを表現していきます。
スポンジに塗料を付け、ポンポンとスタンプしていくイメージです。
スポンジの凹凸が、ランダムな塗装ハゲを表現してくれます。

▲塗装ハゲにはメタリックカラーの「焼鉄色」を使います。塗装が剥げて金属がむき出しになった様子を表現します。
3-5.色鉛筆でハイライト
▼色鉛筆の上からは、水性のトップコートを吹きましょう。

4.ウェザリング完了
まとめ
以上、デカール貼り、ウェザリング手法の解説でした。
今回紹介したものは定番のもので、比較的少ない道具で行えます。汚し塗装にチャレンジしたい方の参考になればうれしいです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
それでは、ステキな筆塗りライフを!
▼ウェザリングに拘った作例はコチラ

コメントを残す