【素組みレビュー】HGガンダムバルバトスルプスを塗装・改造目線でレビュー!

『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』から、主人公機「ガンダムバルバトスルプス」の素組みレビューです!
ダメージが蓄積したガンダムバルバトスをオーバーホールし、外装・武装を一新した機体です。
「ルプス」とはラテン語で”狼”の意味で、獣を思わせるシルエットが特徴的なMSとなっています。
テレビシリーズ第2期からの登場です。

HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス(公式サイト)
1,100円(税込)
2016年10月01日発売
機体解説
エドモントンの地における激しい戦いのあとも、<バルバトス>はパイロットの三日月・オーガスとともに<鉄華団>の最前線に立ち、数多くの先頭を乗り越えてきた。その度に機体の損傷は蓄積し、<鉄華団>の整備員では修復が困難な状態にまで陥った。
<バルバトス。は一時的に<テイワズ>の本拠地<歳星>のMS工房に預けられ、オーバーホールを受けることとなる。その際、三日月・オーガスの戦闘データをもとに、機体の反応速度及び機動性の向上が図られ、<阿頼耶識システム>を通して、より一層パイロットの感覚にモビルスーツの挙動を近づける調整が行われた。
同時に、武装一式も三日月の戦闘スタイルに合わせて再構築がなされ、完成したのがこの<バルバトスルプス>である。
宇宙世紀のMSにはないトゲトゲしく独特なデザインです。
キットのランナーは3枚と少な目で、価格が安いのには少々驚きです。
それでは、どんな感じか見てみましょう。
1.HGガンダムバルバトスルプスの全体像




前腕とスネが長い特徴的なシルエットです。
ディテールはHGキットにしては細かいモールドが刻まれており、装甲の合間からのぞく黒いガンダムフレームと相まって情報量が多くめちゃくちゃカッコイイです!
細身だったバルバトスと比べ、ルプスはごつごつとした装甲が力強さを感じさせます。

付属品はご覧の通り。
- ソードメイス
- ハンドパーツ + 2
- バックパック用のジョイント
- ホイルシール
以上です。
劇中で登場の腕部200mm砲は、別売りのオプションパーツだそうです。
武装が少ないのでランナー数が3枚に収まっているのですね。

シールによる色分けは多めで、塗装で表現する場合は塗り分けが大変そうです。


かかとが高くハイヒールのような形状なので、一般的なHGキットより身長は高めです。
※HGグレイズさんとの比較
2.各部詳細
2-1.上半身

上半身です。
一般的なMSより前腕が長く、腰はフレームが剥き出しという面白いシルエットをしています。
全体的にモールドが多く情報量は盛沢山。スミ入れすると映えそうです。
ただ、設定画にあるモールドの一部が再現されていないので、拘る方はスジボリすると良いでしょう。
2-2.下半身

続いて下半身。膝から下が長くヒールを履いてような見た目で、つま先は爪があるなどオルフェンズ機体は奇抜なデザインが多い印象です。
上半身と同様モールドが多いのでスミ入れが楽しいキットだと思います。
2-3.頭部
2-4.胴体
2-5.腕部
2-6.腰部
2-7.脚部
2-8.武装
3.可動の確認
▲首は上下によく稼働するので、上向きも顎引きも問題なく決まります。
ジョイントは昔のキットによくあるポリキャップのボールジョイントです。

▲可動域は良好ですが、ヒザ下が長い体形なので膝立ち状態にはなりません。膝は地面に付きませんが、写真のように”膝立ち風”のポーズを取ることはできます。
4.気になるポイント
合わせ目やパーティングラインなど、工作が必要そうな部分を見ていきましょう。
5.フレームだけで組んでみる


フレームのみでは組み立てることができませんでしたが、HGキットでこれはすごいです。
塗装派の方はフレームを金属色で塗ると、チラ見えした際に見栄えがすると思います。
KPS素材なので塗装しやすくありがたいですね。耐摩耗性もあります。
※かかとのパーツ、正面から肉抜きが丸見えなので、プラ板などで埋めたいところですね。
まとめ
以上、HGガンダムバルバトスルプスの素組みレビューでした。
パーツが少ない・良く動く・安いの3拍子が揃い、立体物として目にすると非常にかっこいい良キットです!
デザインは、宇宙世紀好きの方には抵抗があるかもしれませんが、食わず嫌いをせずぜひ一度作ってみてほしいです!



シリーズの主役機だけあってか、量販店の店頭でもたまに見かけます。
素組みでゴリゴリ遊んでブンドドしても良し、ディテールを追加してリアルに仕上げても良しの、大変素晴らしいキットでした。
見かけたら、ぜひ手に取って組み立ててみてくださいね!
それでは、ステキなガンプラライフを!

▼Amazonプライムビデオでテレビシリーズが視聴できます!
コメントを残す