※弊サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

素組みレビュー

【素組みレビュー】HGガンダムバルバトスルプスを塗装・改造目線でレビュー!

筆塗りおじさん

記事を書いた人

筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
Profile
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住
・IT系企業に勤める会社員
・2020年から本格的にガンプラ製作を開始
・得意:筆塗り・スジボリ
プロフィールを読む

【PR】
ガンダム作品も充実

プライム会員なら見放題+お買い物の送料が無料に!

『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』から、主人公機「ガンダムバルバトスルプス」の素組みレビューです!

ダメージが蓄積したガンダムバルバトスをオーバーホールし、外装・武装を一新した機体です。
「ルプス」とはラテン語で””の意味で、獣を思わせるシルエットが特徴的なMSとなっています。

テレビシリーズ第2期からの登場です。

ガンダムバルバトスルプス

HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス公式サイト

1,100円(税込)
2016年10月01日発売

機体解説
ガンダム・バルバトスルプス

エドモントンの地における激しい戦いのあとも、<バルバトス>はパイロットの三日月・オーガスとともに<鉄華団>の最前線に立ち、数多くの先頭を乗り越えてきた。その度に機体の損傷は蓄積し、<鉄華団>の整備員では修復が困難な状態にまで陥った。

<バルバトス。は一時的に<テイワズ>の本拠地<歳星>のMS工房に預けられ、オーバーホールを受けることとなる。その際、三日月・オーガスの戦闘データをもとに、機体の反応速度及び機動性の向上が図られ、<阿頼耶識システム>を通して、より一層パイロットの感覚にモビルスーツの挙動を近づける調整が行われた。

同時に、武装一式も三日月の戦闘スタイルに合わせて再構築がなされ、完成したのがこの<バルバトスルプス>である。

宇宙世紀のMSにはないトゲトゲしく独特なデザインです。

キットのランナーは3枚と少な目で、価格が安いのには少々驚きです。

それでは、どんな感じか見てみましょう。

1.HGガンダムバルバトスルプスの全体像

バルバトスルプス_正面
正面
バルバトスルプス_背面
背面
バルバトスルプス_左側面
左側面
バルバトスルプス_右側面
右側面

前腕とスネが長い特徴的なシルエットです。

ディテールはHGキットにしては細かいモールドが刻まれており、装甲の合間からのぞく黒いガンダムフレームと相まって情報量が多くめちゃくちゃカッコイイです!

細身だったバルバトスと比べ、ルプスはごつごつとした装甲が力強さを感じさせます。

バルバトスルプス_付属品

付属品はご覧の通り。

  • ソードメイス
  • ハンドパーツ + 2
  • バックパック用のジョイント
  • ホイルシール

以上です。

劇中で登場の腕部200mm砲は、別売りのオプションパーツだそうです。
武装が少ないのでランナー数が3枚に収まっているのですね。

ホイルシール

シールによる色分けは多めで、塗装で表現する場合は塗り分けが大変そうです。

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥1,850 (2025/03/23 18:55時点 | Amazon調べ)
グレイズと比較

かかとが高くハイヒールのような形状なので、一般的なHGキットより身長は高めです。
※HGグレイズさんとの比較

2.各部詳細

2-1.上半身

バルバトスルプス_上半身

上半身です。

一般的なMSより前腕が長く、腰はフレームが剥き出しという面白いシルエットをしています。

全体的にモールドが多く情報量は盛沢山。スミ入れすると映えそうです。
ただ、設定画にあるモールドの一部が再現されていないので、拘る方はスジボリすると良いでしょう。

2-2.下半身

バルバトスルプス_下半身

続いて下半身。膝から下が長くヒールを履いてような見た目で、つま先は爪があるなどオルフェンズ機体は奇抜なデザインが多い印象です。

上半身と同様モールドが多いのでスミ入れが楽しいキットだと思います。

2-3.頭部

バルバトスルプス_頭部

▲頭部パーツです。パーツ成形色だけでこの色分けは素晴らしいですね。カメラアイのみホイルシールでの再現となっています。ブレードアンテナをはじめ、黄色のダクト部分などモールドが施され密度感があります。

バルバトスルプス_後頭部

▲後頭部にモールドが施されディテール満載です。ケガキ針やタガネで丁寧に掘り込んでスミ入れすると、映えること間違いないですね。

2-4.胴体

バルバトスルプス_胴体正面

▲胴体はトリコロールカラーではなく、白・青・黄色の構成です。首元の白いパーツはシールで黒を補う作りです。ここはシールだと見栄えが悪いため、ペンでも良いので塗装しておきたい部分です。

バルバトスルプス_胴体アングル

▲下からのぞいてみましょう。剥き出しになったガンダム・フレームがメカメカしさを演出しており、カッコイイです。モールドやパーツの凹凸により密度感があり手を加えなくても十分映えそうな印象です。

バルバトスルプス_バックパック

▲バックパックもこれまた変わった形状。中央に二基のジョイントがあり、ここにソードメイスなどの武装をマウントできます。上部の灰色部分はホイルシールで補う形式ですが、上部中央のフィン部分はシールがありませんでした。

バルバトスルプス_胴体アングルⅡ

▲胴体背面も下からのぞいてみましょう。ディテールのあるガンダム・フレームが露出しており、後ろから見てもスキがありません。シリンダーの下部に小さな肉抜きがあるので、気になる方は埋めた方が完成度が上がります。

2-5.腕部

バルバトスルプス_腕部

▲前腕が長く特徴的な形状の腕部です。肩アーマーの赤いパーツは裏から白いパーツをハメ込む形状で、成形色で色分けを再現しています。モールドが多く装甲の隙間からフレームがチラ見えするのがカッコイイです。

バルバトスルプス_腕部裏側

▲腕をひっくり返して見ると、二の腕の裏にはフレームに内蔵された動力パイプが見えます。また、ヒジの黒い部分にはハードポイントがあり、オプション兵装の腕部200mm砲を装着可能です。

バルバトスルプス_ハンドパーツ

▲ハンドパーツは通常のものと、手首に角度が付いたものが、左右それぞれに付属します。これによりソードメイスの自然な両手持ちがきまります。右手だけではないところが嬉しいですね。

2-6.腰部

バルバトスルプス_腰部

▲続いて腰部です。サイドアーマーが大型のバインダーになっています。他のパーツと同様にディテール満載な印象。

バルバトスルプス_腰部背面

▲背面から見てみます。後ろは白一色なのですが、実はバインダーの中ほどにあるスラスター部は青色で、ホイルシールで補う作りになっています。

バルバトス_腰部アングル

▲股関節はこの時代のキット共通の、いわゆる”三軸ジョイント”で軸自体が左右に動くため可動域は良好です。古いキットの様にボールジョイントではないので、脚部を外す際に軸の破損を気にする必要はありません。

2-7.脚部

バルバトスルプス_脚部

▲ゴツゴツとしたフォルムが特徴的な脚部です。バルバトスルプスの獣然とした印象を強めています。まっすぐ立っていてもヒザが曲がっているような見た目です。スネ横のパーツは灰色部分をシールで補います。

バルバトスルプス_脚部背面

▲脚部裏側を見てみましょう。フクラハギの裏側からフレームに内蔵された動力パイプが露出しており、メカニカルな見た目がカッコイイです。かかとは設定画だと赤で、本キットはシールで再現します。

バルバトスルプス_脚部正面

▲モールドが豊富に施されており、スミ入れのし甲斐がありそうです。ヒザ上の▽形のモールドはシールで色分けを再現する作りですが、さすがにここだけはペンでも良いので色を塗ったほうが見栄えがするでしょう。

バルバトスルプス_足

▲つま先には爪があり、蹴り飛ばした際の攻撃に役立ちそうです。足首はリング型のジョイントが回転することで角度が付く構造です。塗装が剥げるので苦手な方がいると思います。爪は設定画ではグレーでした。

2-8.武装

バルバトスルプス_武装

▲本キットに付属する唯一の武装であるソードメイスです。2パーツ構成で非常に大型です。モールドが施されており、チープな感じは全くありません。

3.可動の確認

首の可動_上向き
首の可動_顎引き

▲首は上下によく稼働するので、上向きも顎引きも問題なく決まります。
ジョイントは昔のキットによくあるポリキャップのボールジョイントです。

肩の可動

▲肩アーマーは良く稼働します。白い装甲が上下に稼働するだけでなく、赤い装甲は引き出したあと上にはね上げることができます。腕を上げる際に干渉しない工夫ですね。

ひじの可動

▲肘関節は2重関節ではありませんが、90°以上曲がります。充分な可動域です。

▲肩アーマーを跳ね上げることはできますが、アーマーが干渉するため腕はそれほど上げることができません。まあ、上方向への可動はポージングにそれほど影響しないと思います。

膝の可動

▲脚部は非常に良く動きます。ヒザは二重関節が採用されており180弱曲がり、つま先にも稼働軸があるため、踏み込んだ姿勢を取ることが可能です。

バインダーの可動

▲バインダーは回転軸があるため、前後に大きく動かすことができます。躍動感のあるポージングに一役買ってくれそうです。

腰の可動

▲腰回りも良く動きます。1回転できるかなと思いましたが、バックパックが腰に干渉するため、写真のような捻りが限界なようです。

膝立ち

▲可動域は良好ですが、ヒザ下が長い体形なので膝立ち状態にはなりません。膝は地面に付きませんが、写真のように”膝立ち風”のポーズを取ることはできます。

4.気になるポイント

合わせ目やパーティングラインなど、工作が必要そうな部分を見ていきましょう。

ブレードアンテナの安全基準フラッグ

▲尖ったパーツの先端に付いている「安全基準フラッグ」です。ガンダム系MSのブレードアンテナにはもれなく付いています。ケガを防止するためのものでデザイン上は存在しないので、ニッパーで切り落としヤスリで整えたいところです。

襟足の合わせ目

▲後頭部の白いパーツと襟足の黄色パーツの中央に、合わせ目が出ます。目立ちにくい場所なので、拘らない人は放っておいても良さそうです。

前腕の合わせ目①

▲前腕正面にパックリと合わせ目が出ます。割と目立つので接着剤で合わせ目を消してしまいたいところです。ただ、合わせ目はモールドにまたがっているため、キレイに消すには慣れが必要です。また、合わせ目の右側にはパーティングライン(パーツ成形用金型の合わせ目)も見えます。

前腕の合わせ目②

▲前腕の裏側にも同様に合わせ目がパックリ。こちらもパーティングラインがあるため、ダル目の凸モールドごとヤスリで削り落とし、凸モールドをプラ板で再生した方が効率が良さそうです。

バインダーの合わせ目

▲バインダーはほぼモナカ構造なので、中央に合わせ目が出ます。気になる人は合わせ目消しをしたいところですが、先ほどの前腕と比べ目立ちにくいので、そこまで気にする必要もない気がします。

スネヨコのパーティングライン

▲スネ横の装甲にはバッチリパーティングラインが出ます。パーツ成形の過程で発生したデザイン上は存在しないものなので、デザインナイフの背やヤスリで削り落としてしまいたいところです。ただ、このパーツには凹凸のモールドがあるので、誤って削り過ぎないよう注意が必要です。

バックパックのパーティングライン

▲バックパックの上部にも目立つパーティングラインが。上から見ると丸見えなので、削り落とすことを推奨します。面倒ですが、こういったパーティングラインを丁寧に処理することがカッコイイ作品につながります

つま先の接続軸

▲足のフレームとつま先は薄い縦型のジョイントで接続します。ボールジョイントと異なり左右に動かすことはできません。無理な力が入ると折れてしまうことがあるので、ポーズをとる際は気を付けましょう

5.フレームだけで組んでみる

フレームだけで組んでみる①
フレームだけで組んでみる②

フレームのみでは組み立てることができませんでしたが、HGキットでこれはすごいです。

塗装派の方はフレームを金属色で塗ると、チラ見えした際に見栄えがすると思います。
KPS素材なので塗装しやすくありがたいですね。耐摩耗性もあります。

※かかとのパーツ、正面から肉抜きが丸見えなので、プラ板などで埋めたいところですね。

まとめ

以上、HGガンダムバルバトスルプスの素組みレビューでした。

パーツが少ない・良く動く・安いの3拍子が揃い、立体物として目にすると非常にかっこいい良キットです!

デザインは、宇宙世紀好きの方には抵抗があるかもしれませんが、食わず嫌いをせずぜひ一度作ってみてほしいです!

ポーズ①
ポーズ②
ポーズ③

シリーズの主役機だけあってか、量販店の店頭でもたまに見かけます。

素組みでゴリゴリ遊んでブンドドしても良し、ディテールを追加してリアルに仕上げても良しの、大変素晴らしいキットでした。

見かけたら、ぜひ手に取って組み立ててみてくださいね!

それでは、ステキなガンプラライフを!

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥1,850 (2025/03/23 18:55時点 | Amazon調べ)

▼Amazonプライムビデオでテレビシリーズが視聴できます!

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ シーズン1

よろしければ「いいね」して頂けると励みになります!

コメントを残す

プロフィール
筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住
・IT系企業に勤める会社員
・2020年から本格的にガンプラ製作を開始
・得意:筆塗り・スジボリ

【PR】
ガンダム作品も充実

プライム会員なら見放題+お買い物の送料が無料に!

記事URLをコピーしました