※弊サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

シリーズ記事

HGエアリアルに基本工作をしてみよう!ゲート跡処理/合わせ目消し/表面処理

筆塗りおじさん

記事を書いた人

筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
Profile
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住
・IT系企業に勤める会社員
・2020年から本格的にガンプラ製作を開始
・得意:筆塗り・スジボリ
プロフィールを読む

【PR】
ガンダム作品も充実

プライム会員なら見放題+お買い物の送料が無料に!

ガンダムシリーズ「水星の魔女」のHGキット、ガンダムエアリアルを作ったことはありますか?

2022年に出たガンプラで、組んでみるとその進化に驚かされます

今回はこのHGガンダムエアリアルを組み上げ、基本工作をしていきます。

HG 1/144 ガンダムエアリアル(バンダイ公式) 
 1,430円 2022年10月01日発売

HGガンダムエアリアル_箱絵
この記事でわかること
  • 基本工作の必要性
  • ゲート跡処理のやり方
  • 合わせ目消しのやり方
  • 安全基準フラッグの処理方法

HGガンダムエアリアル、私はヨドバシカメラで購入しました(1、360円)。
それでは、さっそく組み立ててみましょう。

パチ組したエアリアル

HGガンダムエアリアル_パチ組_正面
HGガンダムエアリアル_パチ組_正面

HGながらディテールが細かく、凹凸のあるパーツが組み合わさった情報量の多いキットです。
ちなみにポリキャップは使われていません

ただ、頭が大きく胴が小さいので、若干ずんぐりとした印象です。
(私の撮影がヘタなせいではありますが)

新しいキットですが、改修が必要なポイントがないか見ていきましょう。

1.改修ポイントの確認

エアリアル_頭部①

▲パーツ分割が秀逸な頭部。バルカン、頬ダクト、顎、カメラアイのすべてが成形色で色分けされています。頭部はゲート跡を消すだけで良さそうです。

エアリアル_頭部②

▲と思ったら、頭部アンテナに「安全基準フラッグ」といわれる突起が付いていました。デザイン上は存在しないものなので、切り落とてしまいましょう。

エアリアル_腕部①

▲肩から上腕にかけて凹凸が多く複雑な形状です。スジボリなどの工作なしでも情報量が豊富ですね。

エアリアル_腕部②

▲腕部の改修ポイントはゲート跡くらいでしょうか。数は多いですが着実に処理しましょう。※後で肩アーマーに小さな合わせ目を見つけました。

エアリアル_胴体①

▲特徴的な形状の胴体パーツ。複雑ですが印象的で一目でエアリアルとわかる秀逸なデザインです。

エアリアル_胴体②

▲「インモールド成形」という技術で作られた胸部シェルユニットが輝く胴体。背中のビームサーベルにパーティングラインがあります。

エアリアル_胴体③

▲ボディ背面にも若干のゲート跡があります。シールによる表現ですが、バックパックにもシェルユニットが輝いています。

エアリアル_腰部①

▲腰部も宇宙世紀の機体では見ない特徴的な形状です。多少のゲート跡があるので処理しましょう。

エアリアル_腰部②

▲背面を見るとこちらもゲート跡がちらほら。目立つものもあるので処理が必要です。

エアリアル_脚部①

▲大きな太ももが印象的な脚部。凹凸が多く複雑な形状です。

エアリアル_脚部②

▲ヒザ下のパーツに合わせ目が出ています。このキットの数少ない合わせ目のひとつです。

エアリアル_脚部③

▲裏返してみると、太もも・ふくらはぎの裏に合わせ目がありました。

エアリアル_ライフル①

▲ビームライフルです。宇宙世紀のそれとは形状が全く違います。ビットステイヴを接続し、ロングバレル化することにより、出力ブーストによる高火力化と共に射撃精度が向上するそうです。なんのこっちゃ笑

エアリアル_ライフル②

▲モナカ構造が多いガンプラの武装。さすがに新しいエアリアルといえど、中央に合わせ目が出ています。

エアリアル_シールド①

▲エスカッシャン。ガンダムでいうファンネルのように分離し複数の「ビットステイヴ」による多目的攻防プラットフォームになるそうです。劇中でもグエル先輩のディランザをバラバラに切り刻んでいました。

エアリアル_シールド②

▲裏側も複雑な形状です。これを筆塗りするのは面倒大変そうです。

2.基本工作

ここまで確認した改修ポイントを処理していきましょう。

  • 安全基準フラッグ
  • ゲート跡
  • 合わせ目

これらを処理する作業は「基本工作」と呼ばれます。
地味で面倒ですが、完成時の見栄えが格段に良くなるので、ぜひやってみてください。

2-1.安全基準フラッグの処理

安全基準フラッグは、ケガ防止のために尖ったパーツの先端に設けられた突起です。

ガンダム系キットのアンテナにはこの突起が付いており、デザイン上は存在しないので切り取りましょう。

頭部からブレードアンテナを取り外します。

▲フラッグを切り落としやすいよう、頭部からブレードアンテナを取り外します。

パーツの取り外しにはパーツオープナーが便利です。

パーツオープナーという専用ツールでパーツを外します。先端が薄い金属になっており、隙間に差し込み隙間を作ってパーツを外すのです。

先端が金属なので優しく動かします。

▲パーツとパーツの隙間に金属部分を差し込み、やさしく動かします。強引に動かすとパーツがえぐれることがあるのでゆっくり慎重に動かしましょう。

この突起が安全基準フラッグ

ブレードアンテナが外れました。先端の突起を切り落としていきます。

ニッパーで突起を切り落とします。

ニッパーの刃を点線のように沿わせ、突起部分を切り落としてしまいます。

少し突起を残して切り落とすのがポイント

▲切り落とした後がこちら。必要な部分まで切ってしまわないよう、突起を少し残して切るのがポイントです。

残った突起は金属ヤスリで削ります。

残った突起は金属ヤスリで削ります。ヤスリは押して使う道具なので、一方方向に押して削ります。

安全フラッグがキレイになりました。

削り終わり、残っていた突起がキレイになくなりました。反対側も同様に処理すれば完了です。

▼手で外しにくいパーツもカンタンに外せる便利グッズです!

ウェーブ(Wave)
¥520 (2025/03/29 22:43時点 | Amazon調べ)

2-2.ゲート跡処理

ゲート跡は、ランナーからパーツを切り離す際に残ったゲート(プラスチック樹脂が流れ込むところ)の跡です。残っていると見栄えが悪くなる厄介者。

ヤスリやデザインナイフを使い、キレイに取り去ってあげます。

ゲート跡を処理するためにパーツをバラします。

ゲート跡を処理しやすいよう、対象のパーツを外していきます。

ひとつ外していきます。

外さなくても処理はできますが、ヤスリが干渉したり、誤って必要のない部分を削ったりしないよう、外すのが安全です。

ゲート跡を消していきます。

▲パーツのフチの中央にゲート跡が見えます。これを消していきましょう。

金属ヤスリで削ります。

まずは金属ヤスリで粗く削ってやります。切削面と水平になるようにヤスリを当て、やさしく押します。

デザインナイフでカンナ掛けしてキレイにします。

つづいてデザインナイフの刃の背中でカンナ掛けをし、ヤスリでとり切れなかった突起を削っていきます。

ゲート跡がキレイになりました。

▲ご覧のように、にゲート跡がキレイに処理できました。

▼ゲート跡処理の詳細はこちらをご覧ください。

よければご覧ください
ガンプラのゲート跡をキレイに処理!-2度切り不要
ガンプラのゲート跡をキレイに処理!-2度切り不要

2-3.合わせ目消し

合わせ目は組み合わせたパーツ同士の境目で、前面に出るものは目立つので見栄えが悪いです。

処理方法は「接着剤による圧着」と「段落ちモールド化」の二通りがあります。

1)接着剤による圧着

スチロール樹脂系の接着剤でパーツを接着し、合わせ目を消していきます。
接着剤がプラスチックを溶かすので、溶接するようにパーツを接着することができます。

中央に合わせ目が見える肩パーツ

肩パーツです。中央にパックリと合わせ目が出ています。これを消していきましょう。

パーツオープナーを差し込みます。

接着剤を流し込むための隙間を開けます。合わせ目にパーツオープナーをそっと差し込みます。

髪の毛1本分ぐらいの隙間を開けます。

▲髪の毛1本程度の隙間が理想的ですが、これくらいなら大丈夫でしょう。

タミヤセメント(流し込みタイプ)を使います。

樹脂性の接着剤(タミヤセメント)を使います。今回は「流し込みタイプ」という粘度が低くサラサラしたタイプを使います。

ハケでスーッと流し込みます。

蓋に付いたハケで、接着剤をパーツの隙間に流し込みます。毛細管現象で接着剤がスーッと入れば成功です。

塗料を流し込むことができました。

▲接着剤を流し込み終わりました。スーッと入らなくても、ふたのハケで塗りたくればOKです(笑

指で圧着してむにゅを出します。

すぐさま指でパーツを圧着します。接着剤と溶けた樹脂が「むにゅっ」と出てきます。この状態で一晩おきます。

一晩おきカチカチになった肩パーツのムニュ

一晩おいた肩パーツがこちらです。むにゅがしっかり固まって硬くなっています。

ヤスリをやさしく動かします。

▲はみ出したむにゅを削っていきます。金属ヤスリをやさしく動かして大まかに削ります。

デザインナイフの背中でカンナ掛けします。

ヤスった後はデザインナイフの背中で表面をカンナ掛けします。こちらもやさしく慎重にやります。

肩パーツの合わせ目がキレイになりました。

この通り、中央にパックリ空いていた合わせ目がキレイになりました!

▼白化させずに合わせ目を消すなら低粘度のタミヤセメント「流し込みタイプ」がオススメです。

タミヤ(TAMIYA)
¥321 (2025/03/30 22:05時点 | Amazon調べ)

▼合わせ目消しのやり方はコチラに詳しくまとています。

よければご覧ください
接着剤でガンプラの合わせ目を消そう!キレイな合わせ目消しのコツを紹介
接着剤でガンプラの合わせ目を消そう!キレイな合わせ目消しのコツを紹介

2)段落ちモールド化

段落ちモールド化とは、合わせ目に沿って細いミゾを彫り込むことで、合わせ目をデザインの一部にしてしまうことをいいます。

言葉で説明するのは難しいので、実際にやってみましょう。

太ももの中央にパックリと合わせ目が出ています。

接着剤で圧着するとあとからハメられなくなる場所は、段落ちモールドにしてしまいましょう。※後ハメ加工をして接着する手もありますが

合わせ目に沿ってパーツの片側を削っていきます。

パーツの合わせ目に沿って、片側のパーツをデザインナイフの背中でカンナ掛けしていきます。

少し削ってガイドラインを作りました。

▲これがタガネで削るためのガイドラインになります。

0.3mmのタガネでミゾを彫っていきます。

つづいて0.3mmのタガネを使い、カンナ掛けで作ったガイドラインをなぞっていきます。

0.6mmのタガネでミゾを彫っていきます。

0.3mmで削った後は0.6mmのタガネで仕上げをします。力を入れずゆっくりタガネを動かしていきます。

合わせ目が段落ちモールドになりました。

▲毛羽立ちをスポンジヤスリで整え、合わせ目が段落ちモールドになりました。

ヒザ下の合わせ目も段落ちモールドに。

同じようにヒザ下の合わせ目も段落ちモールドにしました。

▼0.3mm、0.6mmのスジボリカーバイトはピンバイスにセットして使います。

タミヤ(TAMIYA)
¥2,179 (2025/03/27 04:17時点 | Amazon調べ)

2-4.モールドの彫り直し

モールドやミゾを彫り直しておくとキレイに墨入れできるようになります
効果が出るのは後になりますが、格段に見栄えが良くなるので、ぜひやっておきたい作業です。

罫書き針を使ってモールドを彫り直します。

モールドの彫り直しには先端が針状になっている「ケガキ針」を使います。

赤い線の部分を彫り込んでいきます。

ミゾがある頭部パーツです。赤い線の部分を彫り込んで陰影を強調していきます。

少しずつ罫書きます。

力を入れず少しずつ罫書いていきます。気を抜くとつるっと滑って他の部分にキズが付いてしまいます。※ケガキ針を持つ手の指をパーツに押し当てて固定すると手振れしにくいです。

溝が深くなりました。

掘り込みが終わたのがこちらです。写真ではわかりにくいですがミゾが深くなっています。

デザインナイフでミゾに角度をつけます。

続いて罫書いたミゾをデザインナイフの背中でなぞっていきます。彫り直した細いミゾに、角度をつけ別パーツ感を出すためです。

陰影がくっきりしました。

削り終わりました。なぞる前と比べ、別々のパーツが組み合わさったような雰囲気が出ています。

ダクトパーツも彫り込みます。

頬ダクトの細かいミゾも彫り込んでおきます。エアリアルはダクトのようなパーツが多いので、彫り込んでおくと効果的です。

頭部の印象がくっきりしました。

彫り直しが終わった頭部を組み立ててみました。少しばかりくっきりしたような気がします。

胸部もほりほり

続いて複雑な形状のボディパーツの掘り直しです。ミゾに針を添わせます。

罫書き針→デザインナイフのコンボ

罫書いた後をデザインナイフの背中でなぞり、別パーツ感を強調します。

溝が彫れました。

ミゾが深くなりました。塗装した後のスミ入れが楽しみです。

ボディはミゾが多いので掘るのが大変

すべてのミゾを彫り直しました。凹凸が多いパーツは陰影が強調されるので掘り直し甲斐があります。

腕部も彫っていきますよー

凹凸の多い腕パーツもミゾというミゾを彫り直しておきましょう。

モールドはもれなく彫っておきます。

このようなモールドも、罫書き針を少しづつ動かして彫っておきます。

1)罫書き針の毛羽立ち対応

罫書き針の毛羽立ち

ケガキ針で彫ったミゾの淵は毛羽立ってしまいます。
ミゾの上からをヤスリで削り、毛羽立ちを整えましょう。

2)デザインナイフで別パーツ感を強調

ミゾの角を落として別パーツ感を強調

前述しましたが、彫ったミゾの角をデザインナイフの背で削って角度を付けることで、パーツが分かれている感じが強調できます。おすすめの工作です。

▼モールドの彫り直しにはケガキ針が大活躍!1本持っておいて損はありません。

ミネシマ(Mineshima)
¥1,677 (2025/03/31 17:14時点 | Amazon調べ)

3.基本工作の完了

基本工作が終わった
エアリアルさん

HGガンダムエアリアル_基本工作完了①
HGガンダムエアリアル_基本工作完了②
HGガンダムエアリアル_基本工作完了③
HGガンダムエアリアル_基本工作完了④

まとめ

以上、HGガンダムエアリアルの基本工作紹介でした。

ポリキャップレスキットの宿命か、多くのパーツが「KPSでできており、柔らかくて毛羽立つのでゲート跡処理やヤスリがけがやりづらかった印象です。

KPS

ABSの代替としてバンダイが開発した新素材で、強化ポリスチレンの略です。
冗談のようですが、”Kyouka PolyStyrene”の頭文字をとってKPSだそうです。
※引用:ピクシブ百科事典

KPSは色々と物議を呼んでおり、ブログで物申している方もおられます。
KPSについて物申す!

毛羽立ちやすく加工しづらいので、私もKPSは好みではありません。

とはいえ、パーツ構成は秀逸で作りやすく、素晴らしいキットなのは間違いありません。
HGガンダムエアリアル、まだの方はぜひ作ってみてくださいね。

それでは、ステキな筆塗りライフを!

使用キット

HG 1/144 ガンダムエアリアル
1,430円 2022年10月発売(公式サイト

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥1,215 (2025/03/26 10:48時点 | Amazon調べ)
よければ次のスジボリ編もご覧ください!
HGガンダムエアリアルにスジボリしよう!雰囲気でやっちゃえばいいんです
HGガンダムエアリアルにスジボリしよう!雰囲気でやっちゃえばいいんです

よろしければ「いいね」して頂けると励みになります!

コメントを残す

プロフィール
筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住
・IT系企業に勤める会社員
・2020年から本格的にガンプラ製作を開始
・得意:筆塗り・スジボリ

【PR】
ガンダム作品も充実

プライム会員なら見放題+お買い物の送料が無料に!

記事URLをコピーしました