HGガンダムエアリアルにスジボリしよう!雰囲気でやっちゃえばいいんです

水星の魔女の主役機 HGガンダムエアリアルの全身に、スジボリでディテールを追加してみましょう。
本記事ではキレイにスジボリする方法を紹介しますので、スジボリに興味がある方は最後までご覧ください。
- スジボリに必要な道具
- スジボリのやり方
- スジボリのコツ
- 失敗のリカバリー方法
ちなみに、私はガイドを使わずフリーハンドでスジボリしています。
ガイドテープを貼るのが面倒で、楽なスジボリを模索し辿り着いたやり方です。
フリーハンド・スジボリの詳細が気になる方は、次の記事をご覧ください。

1.スジボリとは
スジボリとは、プラモデルにモールドを追加・強調することです。
まず、スジボリに必要な道具から見ていきましょう。
1-1.スジボリに必要な道具
1)彫る道具

■タガネ
平刃型の道具で幅が均一なミゾが彫れます。
0.1mm~1.5mmと刃幅が多彩で、スジボリのデザインにより使い分けが可能です。
■ケガキ針
先端が針状の道具です。
シャープなスジボリや細かい造形の彫り直しなど、幅広く活躍します。
2)補助する道具

■スジボリガイドテープ
キレイなスジボリにはガイドテープの使用がオススメです。
硬さや幅、直線用・曲線用などバリエーションがあり、好みのものを使いましょう。
■スジボリテンプレート
同形のモールドを量産したり、凝った形状を彫ったりする場合は、テンプレートが便利です。
プラ板で自作も可能です。
3)その他の道具

こんな道具も使います。詳しくは本記事内で解説します。
▼道具の使い方、スジボリのやり方の詳しい説明は、こちらの記事をご覧ください。

2.スジボリしていく
スジボリしていくHGガンダムエアリアル。
ゲート跡処理、合わせ目消しなどの基本工作を済ませてあります。
では、さっそくスジボリしてみましょう。
エアリアルは大きな太ももが特徴的です。
ということで、脚部からスジボリしていきます。

2-1.脚部のスジボリ
※私はスジボリにガイドテープを使っていません。
使っている方はテープを貼っているイメージでご覧ください。

▲1/144スケールのスジボリで一般的な0.15mmのタガネを使います。BMCタガネが買えなかった私は、Amazonで買った2,000円位のものを使っています。

タガネ本体は角ばっていて持ちにくいので、ホルダーにセットしての使用をおススメします!
▼タガネは折れやすいので私は消耗品だと思っています。安価なものでも十分スジボリできますよ。
▼角ばったタガネはホルダーに入れて使いましょう。BMCタガネ以外もホールドできます。
2-2.マイナスモールドを彫る
よくある短めの直線モールド(いわゆるマイナスモールド)を彫り込んでいきます。

▲太いスジを彫りたいので0.6mm幅のタガネを使います。下書きの上をなぞって彫り込んでいきます。

▲そこで0.2mm幅の細いタガネでミゾの輪郭を彫りこんでいきます。ぼやけたミゾをくっきりさせるのです。
2-3.左右対称に彫る
ある程度彫り進めたら、対になるパーツも彫っておきましょう。
後から同じスジを彫ろうとしても彫り忘れることがあるからです。
2-4.細かいミゾを彫る
つづいて、細かいミゾを彫り込み密度感を出していきます。
2-5.幅変でメリハリをつける
ミゾの一部を太くしてメリハリをつけていきます。

▲0.15mmで彫り込んだモールドの1辺を、0.3mmのタガネで彫り直し太くしていきます。
1)削って段落ちさせる
今度はパーツのフチを段落ちさせて、装甲の重なりを表現してみます。
▼0.3mmのタガネはこちら。よく使う幅で重宝します!(ピンバイスにセットして使います)
▼スジボリカーバイトはピンバイスにセットして使います。
2-6.失敗してしまったら
スジボリしていると、曲がったり、はみ出したり、失敗することが良くあります。
うまく彫れてもデザインが気に入らないこともあるでしょう。
そんな時は瞬間接着剤でミゾを埋めてしまいます。
実際にやってみましょう。
▼失敗したスジボリを埋めるのは粘度の高い瞬間接着剤がオススメ。
3.スジボリを終えたエアリアル
3-1.部位詳細
1)頭部
もともと情報量が多いので、バルカン付近や後頭部にだけパネルラインを施しました。
2)胴体
パーツの多くが「KPS※」でスジボリしづらいので、少しのパネルライン追加に留めました。
※KPS…”Kyouka PolyStyrene”の略。ABSの代替素材としてバンダイが開発。
粘り気がある素材で、スジジボリすると毛羽立ち非常に彫りにくい。
3)腕部
あっさりした前腕と肩の一部にスジボリでディテールを追加しました。
4)腰部
つるっとしたサイドアーマーを削り、段落ちした部分を作りました。
5)脚部
一番頑張った脚部です。ほぼすべての部分にスジボリして情報量を追加しました。
6)エスカッシャン
エスカッシャンってなんやねん。余白が広かったので多めにスジボリしました。
もともとディテールが多く、デザインを邪魔しないスジボリを考えるのが大変ではありました。
まとめ
以上、HGガンダムエアリアルにスジボリしてみる記事でした。
スジボリのデザイン検討は難しくて楽しいものです。
私は、気に入ったデザインになるまで、何度も下書きをやり直します。
いまでは、ネットで検索すれば、先人の秀逸なスジボリを見ることができます。
是非、オリジナリティあふれるスジボリで、個性ある作品を作ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、ステキなスジボリライフを!
ENTRHG 1/144 ガンダムエアリアル
1,430円 2022年10月発売(公式サイト)

▼良ければスジボリのデザイン考察に付いての記事を見てください。

▼Amazonプライムビデオで水性の魔女テレビシリーズが視聴できます!
コメントを残す