ガンプラの穴あけ工作にはピンバイス!用途や使い方を解説

ガンプラの作例で、穴の開いた装甲を見たことはありませんか?
その穴を開けるのに使うのがピンバイスで、次のような道具です。
そう聞くと、ピンバイスが穴を開ける道具だと思うかもしれませんが、実は違います。
ピンバイスは工具を固定するための道具で、それ単体で穴を開けることはできません。
穴を開けるには、別売りのドリル刃を装着する必要があります。
今回はそんなピンバイスについて詳しく解説します。
- ピンバイスってどんな道具?
- どうやって使うの?
- 持ってた方がイイの?
- 穴あけ以外の用途はあるの?
こんな疑問をお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。
1.ピンバイスとは
1-1.固定する道具
前述の通り、ピンバイスとはドリル刃などの工具を固定する道具です。
「バイス」とは日本語で”万力”の意味で、物を強い力で挟み付けて硬く固定する道具を指します。
よく、ピンバイスをドリルが付いた道具だとの勘違いを見かけますが、実は違うのです。
今回はメジャーなタミヤの「精密ピンバイスD(0.1~3.2mm)」を使って解説していきます。
1-2.刃をセットする

▲セット完了!
ドリル刃をピンバイスに固定できました。簡単ですね。
金属製なので、持つとずっしり重みを感じます。
ちなみに、写真の精密ピンバイスD(0.1~3.2mm)軸径0.1~3.2mmのものを固定できます。
0.1mmより細い、または3.2mmより太いものは固定できません。
1-3.穴を開ける
1-4.ドリル刃は別売り
穴を開けるにはピンバイスのほかにドリル刃の購入が必要です。
タミヤから、太さが異なるドリル刃のセットが出ているので、ピンバイスと合わせて購入すると良いでしょう。
タミヤのベーシックドリル刃セットです。
径が異なる5つのドリルが入っています(1,1.5,2,2.5,3mm)
2.穴あけ以外の用途
対象物の径が差し込めるサイズなら、ドリル刃以外もピンバイスで固定できます。
私が良く使うのはスジボリカーバイトというタガネです。
スジボリでお世話になっています。
なにかと重宝する0.6mm幅のスジボリカーバイト。
0.3mmもあると便利です。
3.ピンバイス購入時の注意点
ピンバイス購入時の注意点は「径が合うか」です。
固定したいドリル刃などの軸径が、ピンバイスが許容する軸径の範囲内であるか、確かめて購入する必要があります。
ピンバイスの商品名にはほぼ必ず、許容する径の範囲が表記されているので、固定したいドリル刃などの軸径に合ったものを購入しましょう。

軸径が合うか不安な場合は、ピンバイスとドリル刃を同じメーカーのものにすると良いでしょう。
例)タミヤのピンバイス+タミヤのドリル刃
※同じメーカーなので径が合う
まとめ
以上、ピンバイスの解説でした。
ディテールアップ工作をするなら、ひとつは持っておきたいのがピンバイスです。
一度買えばめったなことでは壊れず、ずっと使えるのでコスパは良いと思います。
ガンプラに穴を開け工作をしてみたい方は、ぜひ記事の内容を参考にピンバイスで工作にチャレンジしてみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました。
それではステキな工作ライフを!
コメントを残す