※弊サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スジボリ

ガンプラのスジボリに必要な道具はコレ!失敗しないやり方も解説

筆塗りおじさん

記事を書いた人

筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
Profile
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住
・IT系企業に勤める会社員
・2020年から本格的にガンプラ製作を開始
・得意:筆塗り・スジボリ
プロフィールを読む

【PR】
ガンダム作品も充実

プライム会員なら見放題+お買い物の送料が無料に!

みなさん、ガンプラにスジボリしてますか?

スジボリとは、プラモデルを彫り込みモールドを追加・強調することです。
ディテールアップ工作の定番ですね。

定番といっても必要な道具が多く慣れが必要なので、ハードルを感じる方も多いでしょう。

  • どんな道具が必要なの?
  • タガネとケガキ針ってどう違うの?
  • ガイドテープは使うべき?
  • 初心者でもできるの?
  • 曲がったりはみ出たりしてしまう

私も初めて彫ったスジボリはガタガタで、今でも覚えています。

そこで今回は、スジボリ初心者向けによく使うスジボリ道具と使い方を解説します。
記事のおわりに上手にスジボリするコツも紹介するので、せひ最後までご覧ください。

■彫る道具(タガネ・ケガキ針・デザインナイフ)

彫る道具

■補助する道具(ガイドテープ・テンプレート)

補助する道具

■その他の道具(スポンジヤスリ・瞬間接着剤・砥石)

その他の道具

ダイヤモンド砥石の紹介記事をアップしました(2024/11/10)

1.彫る道具

スジボリ用の彫る道具

スジボリはプラモデルを彫る工作です。まずは彫る道具から見ていきましょう。

1-1.タガネ

タガネとタガネホルダー

▲タガネは刃先がエッジの効いた平刀型の道具で、均一な幅のスジボリが可能です。

刃の厚さは0.1mm ~ 1.5mmとバリエーションが豊富で、ガンプラのスケールによって使い分けるのが一般的です。

※1/144は0.2mm、1/100は0.3mmの刃幅が良いと言われています。好みで選びましょう。

タガネ本体は金属製で、持ちにくい場合はタガネホルダーピンバイスにセットして使います。
※ホルダー、ピンバイスは別売りです。

▲こちらのタイプのタガネは、短いのでそのままでは使えず、ピンバイスにセットして使います。

※ピンバイスについて以下の記事でまとめています。良ければご覧ください。

スジボリカーバイト+ピンバイス
よければご覧ください
ガンプラの穴あけ工作にはピンバイス!用途や使い方を解説
ガンプラの穴あけ工作にはピンバイス!用途や使い方を解説

1)メジャーなタガネ

販売されているメジャーなタガネはこちら。

BMCタガネは非常に人気がある商品で、価格帯も高く常に品薄状態です。
Amazonなどの通販サイトで手ごろなものが出ているので、ブランドに拘らない人にはオススメです。

▼私が普段使っている0.15mmのタガネです。切れ味は良くリーズナブルなのでスジボリ初心者にオススメ!

UME-STAR
¥1,980 (2025/03/26 20:03時点 | Amazon調べ)

Amazonでタガネを見る

2)取り扱い上の注意点

タガネの刃先は折れやすい

刃先は非常に硬く粘りが無いため、ねじりや横方向の力で折れる可能性があります。

床に落とすと高確率で折れます。私は3本ほど折りました(涙

▼タガネ本体は角ばった金属です。彫ると手が疲れるので持ちやすいホルダーに入れて使いましょう。
BMCタガネホルダーとありますが、ある程度どのタガネでもセット可能です。

1-2.ケガキ針

ケガキ針

▲ケガキ針は先端が針状になっている道具です。

もともとは模型用ではないようですが、線を引くことができるので、プラモデルのスジボリにも使うことができます。

先端がとがっているので、シャープなモールドを彫ったり、細かい造形を彫り直したり、幅広く活躍してくれます。

タガネとケガキ針の違い

タガネケガキ針
先端の形状平刃針状
ミゾの断面四角形V字
得意な方向直線どの方向でも

■ミゾの断面
タガネとケガキ針の断面の違い

先端が平刃のタガネで彫ったスジボリは、ミゾの断面が四角くなります。
一方、針状のケガキ針で彫ったスジボリは、ミゾの断面はV字になります。

深堀した場合、タガネはミゾの幅が変わらないのに対し、ケガキ針はミゾの幅が広くなるのです。

■彫るのが得意な方向

タガネ … 刃先の形状から直線を彫るのに向いています

ケガキ針 … 針状なのでどの方向にも動かしやすく、特に曲線を彫るのに向いています曲線既存モールドの彫り直しに最適です。

▼ケガキ針でもスジボリできますが、私は既存モールドの彫り直しをメインに使っています。キレイにスミ入れするには必須の道具です。

ミネシマ(Mineshima)
¥1,677 (2025/03/31 17:14時点 | Amazon調べ)

1-3.番外デザインナイフ

デザインナイフ

▲通常はゲート跡を削ったりプラ板を切ったりしますが、デザインナイフでもスジボリが可能です

タガネがない場合にやむを得ず使う程度で、あえて選ぶ必要はないでしょう。

2.補助する道具

2-1.スジボリガイドテープ

キレイなスジボリにはガイドが欠かせません。

専用のスジボリガイドテープを使いましょう。
テープには硬さ、幅、透明度などのバリエーションがあるので、しっくりくるものを選びましょう。

▲ハイキューパーツの透明なガイドテープです。透明なので下書きやパーツ形状を視認しやすく、初心者向けのテープと言えます。

幅は3mm、6mmのものがあり、スジボリする場所に合わせて使い分けると良いでしょう。

▲同じくハイキューパーツのガイドテープですが、硬いプラスチックタイプのテープです。

もともとガイド専用に作られたものではないらしく、裏面のフィルムが剥がしにくいので、ピンセットなど尖ったものを使うと良いでしょう。

粘着力が強くテープ本体も丈夫なため、剥がして何度か使うことができるコスパの良いテープです。

硬いガイドテープ

2-2.曲面用マスキングテープ

曲線マスキングテープ

▲タミヤの曲面用マスキングテープです。

伸縮性がある素材のため曲線に沿わせて貼ることができます。

マスキングテープなのでスジボリ用ではありませんが、私は曲線を彫る際のガイドとして使っています。

2-3.スジボリテンプレート

▲同じモールドをいくつも彫る場合や、凝った形状を彫りたい場合は、テンプレートが便利です。

写真のようなテンプレートは通販サイトでよく見かけます。

購入する他に、プラ板でテンプレートを自作することもできます。(私は面倒なのでやりません)

テンプレート

3.その他の道具

3-1.スポンジヤスリ

▲私が愛用するゴッドハンドの「神ヤス!」です。

板状のものをカットして使っています。
目の粗さのバリエーションが多いですが、スジボリを整える際は#400~#800くらいが良いでしょう。

スジボリした直後のミゾは、周辺が毛羽立っています。見ばえが悪いので、ヤスリでキレイにしましょう。

スジボリした後は周辺が毛羽立っています。

3-2.瞬間接着剤

瞬間接着剤

▲模型用の瞬間接着剤です。

”瞬間”と謳っていつつも、硬化には時間がかかります。
※説明書には数分とありますが、私は1時間程度置きます。

失敗したスジボリに流し込み、ミゾを埋めて無かったことにします。

3-3.デザインナイフ

ミゾの角を落とすと立体感が出ます。

デザインナイフでミゾの角を落とすと、ミゾが立体的に見えパーツが分割されているように見せることができます。※詳細は後述

4.スジボリしてみる

では、ここまで紹介した道具を使い、実際にスジボリしてみましょう。

4-1.スジボリガイドテープ+タガネ

シャーペンでモールドの下書き

彫りたいスジボリのデザインをシャーペンで下書きします。今回はテキトーですが、気に入ったデザインになるまで何度もやり直します。

ガイドテープを切ります

▲ガイドテープを切ります。モールドの1辺より少し長いくらいが良いでしょう。

尖ったものではがします。

▲硬いタイプのテープは裏面にフィルムが付いています。指では剥がしずらいので、デザインナイフの先端など尖ったもので剝がします。

ぺりーっと剥がします。

このように、フィルムを剥がすと粘着面が出てきます。

下書きにそって貼り付けます。

▲下書きに合わせてテープを貼りつけます。粘着力が強いのでシッカリくっつきます。

ガイドに従ってタガネを動かします。

▲テープをガイドにしてタガネをゆっくり動かします。力を入れる必要はありません。同じところをやさしく何度もなぞります。

彫り終わり

彫り終えたミゾがこちら。まっすくキレイにスジボリできています。。

どんどん彫っていきます。

▲続いて次の直線を彫っていきます。粘着力が強いのでテープは何度も貼り直せます。

どんどん彫っていきます2

▲貼ってはやさしく彫り、貼ってはやさしく彫りを繰り返します。

彫り終わり。毛羽立っています。

すべてのモールドを彫り終えました。ミゾの淵が毛羽立っているので整えます。

デザインナイフの背でモールドをなぞります

▲デザインナイフの背で彫ったミゾの”角”を落とします。角度を付けてナイフを動かします※写真の順序が前後していますが、ご了承ください。

整えて完成です。

▲ヤスリをかけて毛羽立ちを整え、ミゾに角度をつけたらできあがりです!

▼硬いテープでガイドにしやすく、粘着力が強いので何度か剥がして使えます。

ハイキューパーツ(HiQparts)
¥440 (2025/03/28 11:18時点 | Amazon調べ)

▼透明なテープなので、貼ったパーツの形状を視認しながら彫ることができます。初心者にはこちらがオススメです。

ハイキューパーツ(HiQparts)
¥523 (2025/03/31 12:05時点 | Amazon調べ)

4-2.曲線用マスキングテープ+ケガキ針

曲線を下書き

今度は曲線を彫ってみます。シャーペンで曲線の下書きをします。

少し伸ばしながら貼り付け

▲曲線マスキングテープを貼りつけます。テープは伸縮性があるので、少し伸ばして曲線に沿わせます。

はりつけられました

▲このように曲線に沿わせて貼り付けます。

ケガキ針をやさしく動かします

テープをガイドして、ケガキ針をゆっくりやさしく動かします。力は入れません。テープは柔らかいので力を入れるとすぐにズレてしまいます。

曲線が彫り上がりました

▲曲線部分が彫り終わりました。4~5回なぞればOKでしょう。

テープをはがすとこんな感じ

▲テープを剥がすとこの通り、下書きの上から曲線のモールドができています。

直線も彫っていきます

残った直線部分は硬いテープとタガネを使って彫ります。

整えたら出来上がり

▲ヤスリで毛羽立ちを整えミゾの角を落としたら、できあがりです!

▼キレイな曲線を彫るなら曲線マスキングテープを使いましょう。
柔らかいテープなので、私は2重に重ね厚みを出して使っています。

4-3.スジボリテンプレート+タガネ

テープで固定します。

テンプレートはこのようにパーツに押し当てて使います。ズレを防ぐためマスキングテープなどで固定します。

テンプレートをガイドにして掘り進めます。

▲テンプレートをガイドにモールドを彫り込みます。

クランクモールドも楽々

▲彫ったモールドを整えるとご覧の通り。よくあるクランクモールドも簡単に彫ることができます。

R-STYLE(アールスタイル)
¥1,380 (2025/03/26 21:01時点 | Amazon調べ)

5.失敗したら瞬間接着剤

スジボリ初心者のうちは、何度も失敗することでしょう。

やさしくゆっくり掘るのがキホンですが、それでもズレたりはみ出したりするものです。
彫ったモールドが気に入らず、やり直したくなることもあるでしょう。

そんな時は「瞬間接着剤」を使って失敗したモールドを埋めてしまいましょう。

プラモデル用の接着剤

プラモデル用の瞬間接着剤です。粘度の高い・低いもの、透明なもの、黒いもの等バリエーション豊富です。

接着剤を流し込みます。

▲埋めたいモールドに接着剤を流し込みます。粘度が低いタイプだと埋めたくない部分にも流れてしまうので注意。

乾くまで待ちます。

▲”瞬間”といってもすぐには固まりません。1時間くらい置いておきます。

金属ヤスリで削ります。

硬化して盛り上がった接着剤をヤスリで削っていきます。なかなか硬いので金属ヤスリを使います。

スポンジヤスリでさらに削ります。

▲ある程度削れたら400番くらいのヤスリでごしごしします。カスがたくさん出るくらい削ります。

キレイになりました。

▲キレイになりました。接着剤の盛り上がりがなくなっていればOKです。
塗装しない場合はすこし跡が目立ちます。

このように、失敗したスジボリを無かったことにしてくれるので、安心ですね!!

消した後はスジボリの跡が残ります。
塗装すれば隠れるので問題ありませんが、無塗装だと我慢するかウェザリングなどでごまかします。

ふでおじ
ふでおじ

スジボリは失敗しながら上達します。
私もなんど接着剤のお世話になったことか…!

ウェーブ(Wave)
¥750 (2025/03/29 22:22時点 | Amazon調べ)

まとめ

以上、スジボリに必要な道具の紹介でした。
すこし長くなったので要点をまとめてみましょう。

■彫る道具
タガネ・スジボリの定番ツール
・直線を彫るのが得意
・BMCタガネが有名も入手困難。
通販サイトに手ごろなもの多し
ケガキ針・先端が針状で曲線を彫るのが得意
・既存モールドの彫り直しでも大活躍
デザインナイフ・スジボリはできるが専用ツールではない
・ミゾの角を削って立体的に見せよう
■補助する道具
ガイドテープ・使うときれいにスジボリできる
・硬さ・幅・透明度に種類がある
曲線用マステ・伸びるので曲線に沿わせられる
・柔らかいので力を入れず彫る
テンプレート・同じ形状のスジボリを量産できる
・購入、または自作もあり
スジボリのコツ
  • シッカリ下書きする
  • テープは下書きに沿わせる
  • 彫る際は力を入れず何度もなぞる
  • 失敗したら瞬着で埋めてやり直す

私はこんな風に、タガネを持つ手の小指をパーツに付けて、手ブレを防止しています。
やり方は人それぞれですが、参考になるようでしたらどうぞ!

タガネを持つ手

スジボリができるようになると製作の幅が一気に広がります。
Xや投稿サイトで見るカッコイイ作例は、たいていスジボリが施されているのです。

上達には数をこなす必要がありますが、習得すれば製作が楽しくなること間違いなしです。
まずは、簡単な直線のスジボリからチャレンジしてみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

それでは楽しいスジボリライフを!

▼薄いタガネは折れやすく、消耗品と思ってよいかもしれません。安価で十分使えるタガネがオススメです。

UME-STAR
¥1,980 (2025/03/26 20:03時点 | Amazon調べ)

▼キレイなスミ入れにはモールドの彫り直しが必須です。ケガキ針を使いましょう。

ミネシマ(Mineshima)
¥1,677 (2025/03/31 17:14時点 | Amazon調べ)

▼興味があれば、スジボリのデザイン考察をまとめたこちらの記事もどうぞ!

よければご覧ください
スジボリのデザインを考える-個性的なスジボリでオリジナリティーを★
スジボリのデザインを考える-個性的なスジボリでオリジナリティーを★

おまけ

スジボリにこだわった私の愚作です。
よけれ見てやってください。

スジボリ作例①
【ガンプラ作例】HGサイサリスをスジボリで情報量マシマシに
【ガンプラ作例】HGサイサリスをスジボリで情報量マシマシに
スジボリ作例②
マラサイのおもちゃっぽさを徹底改修&ベースカラー主体で全塗装!【ガンプラ作例】
マラサイのおもちゃっぽさを徹底改修&ベースカラー主体で全塗装!【ガンプラ作例】
スジボリ作例③
【ガンプラ作例】情報量UPで似非RGに”ゼフィランサス・スジボリ・マシマシ”
【ガンプラ作例】情報量UPで似非RGに”ゼフィランサス・スジボリ・マシマシ”

よろしければ「いいね」して頂けると励みになります!

コメントを残す

プロフィール
筆塗りおじさん
筆塗りおじさん
会社員 | リビングモデラー
アクリジョンのすばらしさ、筆塗りHowto、ガンプラ製作の楽しさを発信しています。
・北海道札幌市在住
・IT系企業に勤める会社員
・2020年から本格的にガンプラ製作を開始
・得意:筆塗り・スジボリ

【PR】
ガンダム作品も充実

プライム会員なら見放題+お買い物の送料が無料に!

記事URLをコピーしました